ニュース
2015年02月06日
「うま味」を食事療法に活用 満足感を得やすく食欲を抑えられる

和食のうま味は、豊富な食材を使って、短時間で作られる。そして、食材のもつ上品なうま味で、食材のもつおいしさを引き立てる点が特徴的だ。
うま味は日本で発見されたものだが、世界各地でさまざまなかたちで使われている。アジアでは、豆や穀類、魚介類を原料にした発酵食品やしいたけ、昆布、魚介類の乾物などのうま味が主流。一方、ヨーロッパでは、生乳や肉を原料としたチーズや生ハム、そしてトマトのうま味が料理に使われている。
世界中で研究され、さまざまな料理に活用されている「Umami(うま味)」は、「和食」とともに世界に誇れる日本の文化だ。
うま味の成分は、昆布やタマネギ、ニンジン、セロリなどに含まれるアミノ酸系のグルタミン酸に加えて、肉や魚に含まれるイノシン酸、キノコ類に多いグアニル酸などがある。これらの成分を組み合わせることで、うま味が飛躍的に強まり「こく味」となる。
肥満者率が高い欧米では、脂肪や糖分の少ない日本食が注目されている。その健康効果の鍵が、生の肉や魚を煮込むのとは異なる、乾物を用いて引き出す日本特有のうま味だ。「うま味の相乗効果」は、コンブでだしをとった後、さらにカツオ節でだしをとるなど、日本料理に応用されてきた。

味の素食品研究所の宮村直宏氏らは、ピーナッツバターを低脂肪と全脂肪の2種類を用意し29人の被験者に試食してもらい、どちらが満足感を得やすいかを比較した。「こく味」を付加した場合に、低脂肪のピーナッツバターに対する満足感が高まることが判明した。
うま味を効かせた食事を習慣的にとることで、高カロリーの食事を避けて健康的な食生活を維持できる可能性があることが示された。
笹野教授らが44人の高齢患者を対象に行った調査では、高齢者の中にはうま味に対する味覚を損失している人が少なくないことが判明した。そうした高齢者は、食欲と体重の減少を訴えており、全体的に健康状態が悪かった。
糖尿病などの慢性疾患をもつ高齢者では、薬の副作用で味覚障害や唾液分泌の減少が起こりやすい。唾液分泌を改善するための治療が患者の味覚に効果があり、うま味感受性が減退した患者の助けとなる可能性がある。
「うま味への感受性は、栄養感覚や腸における消化の調節に影響しており、健康的な日常生活を維持するために重要」と、笹野教授は述べている。
塩分の一部分をうま味で代替すると、もともとのおいしさは失わずに塩分量を減らせることが科学的に示されている。時間のあるときにだしを多めに手作りして冷蔵保存したり、冷蔵庫に昆布を水に浸しただけの「昆布水」を常備するのも、塩分を減らすために手軽で便利な方法だ。
日本料理のだしではグルタミン酸を多く含む昆布と、イノシン酸が多いかつお節を組み合わせて、うま味を強めている。西洋料理ではイノシン酸に富む肉や魚などと、グルタミン酸を含む玉ねぎなどの野菜を合わせて料理する。うま味の相乗効果は、世界中の調理で古来より経験的に利用されている。
Flavour improvement of reduced-fat peanut butter by addition of a kokumi peptide, γ-glutamyl-valyl-glycine(Flavour 2015年1月26日)
The important role of umami taste in oral and overall health(Flavour 2015年1月26日)
The 'fifth taste,' umami, could be beneficial for health(Biomed Central 2015年1月25日)
おすすめニュースの関連記事
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」 - 糖尿病患者さんと医療スタッフのための情報サイト「糖尿病ネットワーク」がトップページをリニューアル!
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 小倉智昭さんが当事者として腎臓病のことを医師に質問!
- 世界の8億人以上が糖尿病 糖尿病人口は30年で4倍以上に増加 半分が十分な治療を受けていない
- 【世界糖尿病デー】糖尿病の人の8割近くが不安やうつを経験 解決策は? 国際糖尿病連合
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 【11月14日は世界糖尿病デー】世界の5億人超が糖尿病 「糖尿病とウェルビーイング」をテーマに参加を呼びかけ
- 特集コーナー『腎臓の健康道~つながって知る、人生100年のKidney Journey~』を公開
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って