ニュース
2015年02月06日
GLP-1分泌を促進する乳酸菌を開発 画期的新薬の可能性

コーネル大学のジョン マーチ教授(生物工学)らの研究チームは、プロバイオティクスの一種である「ラクトバシラス」という乳酸菌の遺伝子を改変し、GLP-1の分泌を促す品種を作り出すのに成功した。ラクトバシラスは主だったプロバイオティクスで、ほとんどの人の腸内に生息している。
「インクレチン」は、食事摂取に伴い消化管から分泌されるホルモンで、代表的なものにGLP-1がある。食事を摂取し血糖値が上がると、小腸からGLP-1が分泌され、膵臓に作用してインスリンの分泌を促すとともに、血糖を上昇させるグルカゴンの分泌を抑制する。
研究チームは、開発したラクトバシラスを糖尿病のラットに90日間、経口投与する実験を行った。このマウスは正常なマウスに比べ、インスリンの分泌量が60%低下していた。ラクトバシラスを投与した結果、ラットの腸内の腸内細菌叢に変化が起こり、ラクトバシラスが定着したことが確認された。
ラットに10時間エサを与えずに空腹にした上でブドウ糖を投与し、30分、60分、90分、120分後のインスリン値と血糖値を測定した。ラクトバシラスを与えた糖尿病マウスでは、インスリンの分泌量が25〜33%増えており、血糖値が正常化したことが確認された。ラクトバシラスがGLP-1の分泌を促し、膵臓のβ細胞に作用してインスリンの分泌を促し、血糖値が低下したとみられる。
「改良したラクトバシラスは、GLP-1の分泌を促進することが確かめられました。ラクトバシラスは、サプリメントのように経口で投与できます。この乳酸菌を毎朝飲むだけで、安全で効果的に糖尿病を治療できる可能が示されました」と、マーチ教授は言う。
改良したラクトバシラスは通常のプロバイオティクスと同様の働きをし、副作用は特にないという。また、この治療法は、1型糖尿病と2型糖尿病の両方が適用となる。
乳酸菌が人の腸内でどのように作用するかは個人差があるので、ヒトを対象として試験を行うには課題があるが、実現すれば乳酸菌を毎日飲むだけで、血糖コントロールを改善できるようになる可能性がある。この乳酸菌は従来の治療薬との併用も可能だ。
この研究は、米国立保健研究機構とハートウェル財団の支援を得て行われ、米国糖尿病学会が発行する医学誌「Diabetes」に発表された。
Diabetes in rats treated with engineered probiotic(コーネル大学 2015年1月27日)
Engineered Commensal Bacteria Reprogram Intestinal Cells Into Glucose-Responsive Insulin-Secreting Cells for the Treatment of Diabetes(Diabetes 2015年1月27日)
おすすめニュースの関連記事
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」 - 糖尿病患者さんと医療スタッフのための情報サイト「糖尿病ネットワーク」がトップページをリニューアル!
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 小倉智昭さんが当事者として腎臓病のことを医師に質問!
- 世界の8億人以上が糖尿病 糖尿病人口は30年で4倍以上に増加 半分が十分な治療を受けていない
- 【世界糖尿病デー】糖尿病の人の8割近くが不安やうつを経験 解決策は? 国際糖尿病連合
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 【11月14日は世界糖尿病デー】世界の5億人超が糖尿病 「糖尿病とウェルビーイング」をテーマに参加を呼びかけ
- 特集コーナー『腎臓の健康道~つながって知る、人生100年のKidney Journey~』を公開
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って