野菜のポリフェノールがコレステロール吸収を抑え肥満を防ぐ
2014.06.11
東京大学農学生命科学研究科食の安全研究センターの小林彰子准教授らによる研究グループは、腸管からコレステロールを吸収するタンパク質の吸収特性と、その働きを阻害するポリフェノールを明らかにした。 野菜のポリフ... 続きを読む▶▶
2014.06.11
東京大学農学生命科学研究科食の安全研究センターの小林彰子准教授らによる研究グループは、腸管からコレステロールを吸収するタンパク質の吸収特性と、その働きを阻害するポリフェノールを明らかにした。 野菜のポリフ... 続きを読む▶▶
2014.06.06
毎日の食事で食物繊維を十分に摂取することが、心臓病や脳卒中の予防につながるという研究が発表された。「野菜や果物を毎日食べることが重要」と研究者は強調している。 食物繊維は、食物に含まれている、消化酵素で... 続きを読む▶▶
2014.05.30
5種類の計測機器で糖尿病患者の生活を1週間モニタリングした「食後高血糖に対する尿糖チェックの有用性研究」(主任研究者:加藤光敏・加藤内科クリニック院長)が行われ、その中間報告の2回目が糖尿病ネットワークの連載「自宅で... 続きを読む▶▶
2014.05.28
世界保健機関(WHO)はアルコール性疾患に関するレポート「アルコールと健康 2014」を5月12日に発表した。世界のアルコールが原因の死亡者の数は年間330万人に上るという。 年間330万人がアルコールが... 続きを読む▶▶
2014.05.20
「ごはんを中心とした和食」はユネスコの無形文化遺産にも登録され、健康的な食事スタイルとして世界的に注目されている。海外でも和食の健康増進の効果は注目されている。 肥満予防・改善のために、ごはんを主食とし... 続きを読む▶▶
2014.05.20
肥満や過体重を予防するためのシンプルな方法がある。それは「食物をゆっくりとよく噛んで食べること」だ。よく噛んで食事に時間をかけることで、消費エネルギーを増やすことができる。 ゆっくり食べるとエネルギー消費... 続きを読む▶▶
2014.05.09
緑茶やコーヒーを身近な嗜好品として楽しんでいる人は多い。その緑茶やコーヒーに、健康を増進する効果があるという研究が相次いで発表されている。糖尿病や脳卒中の予防効果があるという。 緑茶やコーヒーに糖尿病や... 続きを読む▶▶
2014.04.22
日本生活習慣病予防協会は、「生活習慣病予防のための効果的な“和食生活”とその指導」セミナーを4月14日に都内で開催、医療・保健指導従事者など243人が参加した。 生活習慣病とはその名の通り、ふだんの生... 続きを読む▶▶
2014.04.17
糖尿病全国ワースト1位を記録した香川県は、"県民病"ともいえる糖尿病を克服しようと、県を上げて糖尿病対策に取り組んでいる。 糖尿病の専用サイト「かがわ糖尿病予防ナビ」 香川県は、全国平均に比べ人口あた... 続きを読む▶▶
2014.04.17
果物や野菜を1日に560g以上食べると、がんや心臓病などの死亡リスクが42%低下する。「560gも食べられないという人も、野菜を少し増やしただけで恩恵を得られます」と、ロンドン大学ユニバーシティ カレッジ(U... 続きを読む▶▶
2014.04.11
「和食」は日本人の伝統的な食文化としてユネスコの無形文化遺産に登録され、食文化だけでなく、ヘルシーな面からもあらためて注目が集まっている。その中で、いつの年代の和食が理想的なのかを調べた研究が発表された。現在... 続きを読む▶▶
2014.04.11
「腹八分目が体には良い」と言われるが、カロリー制限と寿命の関連について、米国であらためて議論されている。「カロリー制限を25年続けたサルは寿命が延び、加齢にともない増える生活習慣病の発症リスクも低下する」とい... 続きを読む▶▶
2014.04.04
カレーやシチュー、肉料理、揚げ物などは、油脂分を多く含む食品だ。揚げ物(フライ)をよく食べる人は、カロリーのとり過ぎになるだけでなく、遺伝子的な影響もあらわれるという研究が発表された。 揚げ物を食べ過ぎる... 続きを読む▶▶
2014.03.28
ホウレンソウとブロッコリーを食べると抗酸化物質を摂取でき、肥満や糖尿病合併症の予防に効果的であることが解明された。 野菜に含まれる抗酸化物質が体を守る 野菜や果物にはビタミンやミネラルといった栄養素、... 続きを読む▶▶
2014.03.27
ヨーグルトや納豆などの「発酵食品」から受けられる恩恵は絶大だ。海外でも発酵食品の機能性に注目が集まっている。 日本の伝統的な発酵食品は注目されている 発酵食品は、それぞれの土地の気候風土から生まれ、育... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。