ニュース
2014年10月20日
ひとつかみの「くるみ」が健康の切り札 研究が進む「くるみ」の魅力
- キーワード
- 食事療法

くるみの効果をめぐる研究は幅広く行われており、片手ひとつかみほど(28グラム)のくるみが、コレステロール低下や抗炎症作用以外にも重大な健康効果を示すことが証明されています。カリフォルニアくるみ協会は1日に片手ひとつかみほどのくるみを食べることを推奨しています。
くるみは栄養密度の高い食品で、多価不飽和脂肪酸が総脂肪18グラム中13グラムを占めています。くるみはオメガ3(n-3系)脂肪酸であるアルファリノレン酸(ALA)のすぐれた供給源で、1オンス(28グラム)中に2.5グラム含まれており、これはナッツ類で2番目に含有量の多いものの5倍以上に相当します。


アメリカ人女性を対象とした大規模コホート研究である看護師保健調査(NHS)およびNHS IIにおいて、毎週2サービングまたはそれ以上(1サービングは28グラム)のくるみを摂取すると、2型糖尿病の発症リスクが21%、BMI(体格指数)の影響をした後では15%、それぞれ抑制されることが明らかになりました(※2)。糖尿病を予防・改善するために、くるみのようなホールフード(加工・精製の度合が低い、丸ごと食べられる食品)を摂取することの重要性が強く示唆されました
また、くるみが心血管疾患の主要リスク因子であるLDLコレステロールや血圧を下げることを確かめた研究も報告されています。また、くるみは血管内皮機能を改善し、酸化ストレスと炎症マーカーを抑制し、コレステロールの排出を促進することが知られています(※3)。食事にくるみを取り入れることが心臓の健康に役立つというアドバイスの正しさは、多くの研究で裏づけられています。

スペインで行われた心血管疾患と地中海食に関する大規模な臨床試験「PREDIMED」により、くるみなどのナッツ類を食べる習慣が、心血管疾患とがんのリスク減少との関連性が高いという研究結果が発表されました。PREDIMEDは、心血管系疾患の一次予防における地中海食の効果を調べることを目的とした研究で、スペインの7地域で16の研究グループによって行われました。
くるみを中心としたナッツ類を加えた地中海食群では、低脂肪食に関する指導を行った対照群と比べ、心血管系疾患(心筋梗塞、脳卒中、心血管系死亡)のリスクが30%抑制され、脳卒中に限るとリスクが49%抑制されました。くるみを積極的に食べる地中海食に心臓病、脳卒中などの心血管疾患に対する予防効果があることはこれまでに行われた複数の研究結果によって報告されていますが、「PREDIMED」の結果によりあらためてその関連性が示されました(※5)。

「くるみや魚などのオメガ3(n-3系)脂肪酸が含まれる食品には、動脈硬化を改善したり心血管疾患などを予防する作用があることが確かめられています。一方で日本人を対象としたくるみに関する研究は少なく、くるみをどのように摂取したら良いかが課題になっています。今後は日本人のくるみの摂取と生活習慣病との関連を調査する必要があります」と、小久保氏は述べました。
コネチカット大学分子細胞生物学准教授のチャールズ・ジャルディーナ氏は「がん予防に向けた食事勧告の根拠となるエビデンス」と題し講演し、くるみを1日2オンス(56グラム)食べると前立腺がんの発生と進行を防ぐことを示した研究を紹介しました。テキサス大学保健科学センターサンアントニオの研究者らによる研究で、くるみを加えない食事を与えられた対照群マウスでは前立腺がんの腫瘍の発生率が44%だったのに対し、くるみを加えた食事を与えられた実験群マウスでは18%に抑えらました。がんの発生したマウスにおいても、くるみ食群の腫瘍の平均サイズは対照食群と比べて4分の1になりました(※7)。
くるみには抗酸化物質であるポリフェノールも豊富に含まれ、ポリフェノールはLDL(悪玉コレステロール)をに対して、血管にプラークが形成させるのを防ぎ、アテローム性動脈硬化の予防に効果的に働くのに加えて、細胞膜にダメージを与えるフリーラジカルを抑え、がんの原因になる作用を中和する作用があると考えられています。くるみは、ナッツ類で最も抗酸化物質の含有量が多く、また質の高い抗酸化物質が組み合わさり含まれています(※8)。

同じく座長を務めた茨城キリスト教大学名誉教授およびエミリオ森口クリニック院長の板倉弘重氏は、「日本ではがんや心臓病とともに、脳卒中が3大死因の1つを占めています。脳卒中は寝たきりをもたらす主要な原因でもあり、その予防は重要です。多くの臨床試験で、くるみの摂取が心疾患に加えて脳卒中の予防にも効果のあることが報告されています。健康維持のためにくるみの利用を考えて良いと思います」とまとめました。
カリフォルニア くるみ協会(CWC)とは
カリフォルニア くるみ協会 California Walnut Commission (CWC)は、カリフォルニア州のくるみ生産者と加工・販売業者を代表する機関で、カリフォルニア州農務局の管轄のもとに各種調査・研究、輸出相手国での啓蒙活動を行う非営利団体です。対日活動は1986年にスタートし、その主な役割は日本におけるカリフォルニア産くるみの需要拡大を目的とする宣伝、PR、販売促進、調査などを企画実施することにあります。海外では日本のほか、カリフォルニア産くるみの主要マーケットであるドイツ、スペイン、中国、韓国、インド、トルコに代表事務所を置き、良質なカリフォルニア産くるみを広めるためのさまざまなマーケティング活動が行われています。なお、商品の仕入・販売や価格設定には一切関与しておりません。
http://www.walnuts.org/news/latest-research-shows-heart-health-benefits-of-walnuts-in-the-german-diet/
(※2)Walnut Consumption Is Associated with Lower Risk of Type 2 Diabetes in Women. Journal of Nutrition, 143(4): 512-518, 2013.
http://jn.nutrition.org/content/143/4/512.full
(※3)Walnuts Decrease Risk of Cardiovascular Disease: A Summary of Efficacy and Biologic Mechanisms. Journal of Nutrition, jn.113.182907, 2014.
http://jn.nutrition.org/content/early/2014/02/05/jn.113.182907
(※4)A Walnut Diet Improves Endothelial Function in Hypercholesterolemic Subjects. Circulation, 109: 1609-1614, 2004.
http://circ.ahajournals.org/content/109/13/1609.full
(※5)http://www.walnuts.org/health-and-walnuts/health-research-initiatives/the-mediterranean-diet-predimed/
(※6)日本の疫学研究の最近の話題 JPHC:動脈硬化と生活習慣. The Lipid, 22(1): 26-37, 2011.
(※7)Walnuts are top nut for heart-healthy antioxidants
http://www.acs.org/content/acs/en/pressroom/newsreleases/2011/march/walnuts-are-top-nut-for-heart-healthy-antioxidants.html
(※8)A Walnut-Enriched Diet Reduces the Growth of LNCaP Human Prostate Cancer Xenografts in Nude Mice. Cancer Investigation, 31(6): 365-373, 2013.
http://informahealthcare.com/doi/abs/10.3109/07357907.2013.800095
(※9)Long-term associations of nut consumption with body weight and obesity. American Journal of Clinical Nutrition, 100(Supplement 1): 408S-411S, 2014.
http://ajcn.nutrition.org/content/100/Supplement_1/408S.abstract
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」