ニュース
2014年09月05日
朝食を毎日とると子供の2型糖尿病リスクは低下する
- キーワード
- 食事療法

参加した子供を対象にアンケートをとったところ、朝食を毎日とっている子供は74%(3,056人)で、残りは「ときどき食べない」「毎日食べない」と答えた。
子供にはどのような朝食をどのくらいの頻度で食べるかを質問し、血液検査では、空腹時の血中インスリン値、インスリン抵抗性、HbA1c値などの糖尿病の発症リスクを知るための指標を測定した。
朝食をほとんど食べていない子供は、朝食を毎日食べている子供に比べ、空腹時インスリン値が26.4%高く、インスリン抵抗性の指標が26.7%高かった。
インスリン抵抗性がある状態では、ブドウ糖が細胞に取り込まれにくくなっており、体が正常な血糖値に維持しようとすると、より多くのインスリン分泌が必要となる。
さらに、クッキーやビスケットなどの栄養価の低い朝食をとっていた子供は、食物繊維の多いシリアルなどの朝食を食べていた子供に比べ、インスリン抵抗性の指標が高かった。
不健康な食生活が続くと、子供のときから糖尿病の発症リスクは高まっている可能性がある。食物繊維の多い穀物を中心とした朝食をとることが、2型糖尿病の予防に効果的であることが過去の研究でも確かめられている。
子供の2型糖尿病を予防するために勧められるのは、食物繊維の多い朝食だ。最近は、食物繊維を強化したシリアルを入手しやすくなっている。「ただし、糖質や糖質の摂り過ぎには注意が必要です。ビスケットなどのお菓子を朝食にとるのは勧められません」と、セントジョージ大学のアンジェラ ドニン博士は指摘している。
朝食を食べる習慣は、子供だけでなく大人にも勧められるという。朝食をとることは、その日の食事パターンに大きな影響をもたらす。朝食をとらないでいると、日中の空腹感が増し、次の食事までに間食をとる可能性が高くなる。
「間食は高カロリーで高脂肪、高塩分のものが多いので、注意が必要です。子供が親といっしょに食卓を囲んで、健康に良い食事をとることは、バランスの良い食生活につながり、健康面でのメリットが大きいのです。子供の食生活と成長が、成長してからの糖尿病の発症にどのような影響をもたらすか、今後の研究で確かめる必要があります」と、ドニン博士は述べている。
Eating a daily breakfast can help children to reduce their risk of Type 2 diabetes(英国糖尿病学会 2014年9月2日)
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」