ニュース
2014年09月05日
心リスク伴う過体重には「強力な」カウンセリングを [HealthDay]
- キーワード
- 糖尿病と肥満

心疾患や脳卒中のリスクは、高血圧、脂質異常、喫煙などの因子を1つ以上有する状態とされている。米国では、成人人口の半数近くが心血管疾患リスク因子を1つ以上有し、7割近くが過体重または肥満の状態にある。
ガイドライン策定にあたってレビューされた74報の研究報告では、「強力」なカウンセリングとはおおむね、栄養士や運動指導者、その他の健康増進の専門家との面談あるいは電話でのセッションを5〜15回、多くは個人指導として受けることと定義されていた。
ただし、今回のガイドラインではセッションを何回実施すべきといった指定は行わず、食生活や運動習慣の改善に向けた個別支援が必要として、それに向けた教育や目標設定、進捗モニタリングなどを行うことを求めている。
策定委員会の1人で、米アイオワ大学公衆衛生学部長のSusan Curry氏は、「ガイドラインが厳格になり過ぎないようにしたいと考えた。医師と患者が話すだけでも良いが、それで十分ではないだろう」と説明している。
米レノックス・ヒル病院(ニューヨーク)予防循環器医のSuzanne Steinbaum 氏は、ガイドライン策定には関わっていない立場からこの内容を歓迎し、「食生活を改め、運動するようにと医師が言うのは簡単だが、患者にとっての問題はその遵守なのであって、そこに支援が必要とされているのだ」と述べている。
「Annals of Internal Medicine」オンライン版に8月26日掲載された今回のガイドラインは、前回推奨の改訂版となる。レビューされた74報の研究報告は、大半が食生活と運動への介入について調べたもので、被験者は9カ月〜1年のあいだに個人またはグループで5〜16セッションのカウンセリングを受けていた。
介入を受けた被験者では、概して血圧、脂質、血糖値に“それなりの”改善が認められていた。さらに3年以上と長期追跡が行われた試験では、生活改善プログラムの実施によって2型糖尿病発症リスクが42%減少していた。Steinbaum氏は「これは驚くべき数字だ」と述べている。
糖尿病と肥満の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない