ニュース
2015年01月07日
サバやサンマなど魚のDHAとEPAが認知機能の低下を低減
- キーワード
- 食事療法

また、食事について注目されているものとして抗酸化物質が挙げられる。抗酸化物質は酸化によるダメージから体を守る。野菜や果物は抗酸化物質を豊富に含んでいる。
さらに、不飽和脂肪酸が認知機能の改善に良いことも知られている。特にオメガ3系脂肪酸であるDHAとEPAには、脳卒中や心筋梗塞の原因になる血栓を予防する効果や、抗炎症作用、降圧作用、インスリン感受性を良くする作用など、多くの効果があるとされる。
正常な認知機能の高齢者が、オメガ3系脂肪酸のサプリメントを摂取すると、加齢による記憶力などの認知機能や記憶力に関係する脳領域で脳委縮を低減するという調査結果が米国で発表された
DHA(EPAも体内でDHAに変換される)は脳、特に脳神経に多くある成分で、加齢による記憶力などの認知機能の低下、さらには認知症の予防に役立つことが期待されている。DHAとEPAはサバやサンマ、マグロ、サケなどの青魚に多く含まれる。
「世界中で毎分1人以上の人がアルツハイマー病と診断されています。治療法を発見するための多くの研究が進行中ですが、根本的な治療法はみつかっていません。アルツハイマー病を予防し、発症を遅らす方法をみつける研究が重要です」と、米国のロードアイランド病院のロリ ダイエロ氏は言う。
229人は正常な認知機能をもっていたが、397人は軽度認知障害と診断され、193人はアルツハイマー病の診断を受けた。解析した結果、アルツハイマー病の危険因子とされる「ApoE4遺伝子」をもたない認知機能が正常な人(試験開始時)の中で、オメガ3系脂肪酸のサプリメントを常用していた人は、認知機能の低下が有意に抑制されていることが判明した。さらにMRIの結果でも、認知機能に関与する脳の萎縮が軽減していることが明らかになった。
「研究期間中に実施した脳画像診断で、認知機能が正常でオメガ3系脂肪酸を摂取していた人々は、摂取していなかった人々に比べ、主要な脳領域の脳委縮が少ないことが示されました」と、ダイエロ氏は言う。
「この研究結果は有望です。加齢関連の認知機能低下とアルツハイマー病におけるオメガ3系脂肪酸の効果に関する知見を拡大するため、さらなる研究が必要です」としている。
古賀良彦・杏林大学医学部精神神経科学教室教授はこの研究について「認知症予防の前提となるのが、脳を健康に保つこと。このためには良質な睡眠と食生活、ストレスをためない生活などがあげられますが、意外と見過ごされているのが食生活です。特に血管性認知症予防を考えたときには、3つの「ア」(アルコール、甘いもの、脂っこいもの)を極力減らし、薄味にすることが有効です。高齢期になると健康な人も認知機能が低下し脳の萎縮も進みますが、オメガ3系脂肪酸はそれらを低減する可能性があります」と、DHA・EPA協議会が発行したプレスリリースで述べている。
Fish oil supplements reduce incidence of cognitive decline, may improve memory function(Lifespan 2014年7月15日)
Association of fish oil supplement use with preservation of brain volume and cognitive function(国際アルツハイマー病学会 2014年6月18日)
DHA・EPA協議会
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」