ニュース
2015年04月10日
野菜と魚が中心の食事スタイルで大腸がんが40%減少
- キーワード
- 食事療法

これまでの研究で、大腸がんの原因は赤身肉が中心の不健康な食事で、食物繊維が豊富の野菜中心の食事は予防に効果的であることが示唆されている。
米国のセブンスデー アドベンチストを対象とした研究で、ロマ リンダ大学のマイケル オルリッチ氏らは7万7,659人の男女を7年間追跡して調査した。期間中に、380人が結腸がんを、110人が直腸がんを発症した。
被験者の約半数は、週1回以上肉を食べる非ベジタリアンだった。解析した結果、非ベジタリアンに比べ、ベシタリアンでは大腸がんの発症が22%低下しており、結腸がんは19%し、直腸がんは29%、それぞれ低下したことが判明した。
ベシタリアンの中でも、肉は食べないが魚は食べる人たちにおいて、特に大きくリスクが低減されることも分かった。
大腸がんのリスクは、完全な菜食主義を続けているベジタリアンでは16%、ミルクと卵を摂取するベジタリアンでは18%、魚を食べるベジタリアンでは43%、それぞれ低下していた。
野菜は食物繊維が豊富に含まれ、また魚にはEPA・DHAといった二重結合をもつn-3系不飽和脂肪酸が含まれており、これらが大腸がんを予防することは、過去の研究でも確かめられている。
「野菜中心の食事スタイルは、肥満、肥満、高血圧、2型糖尿病のリスクを低減する上でも有用です。野菜を多く食べる人は、運動や禁煙といった面でも健康的である傾向もみられます。食事指導に菜食を含めるべきか、さらに研究を重ねて検討する必要があります」と、オルリッチ氏は述べている。
Vegetarian Diet Linked to Lower Risk of Colorectal Cancers(JAMA Internal Medicine 2015年3月9日)
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」