ニュース
2015年04月10日
糖尿病と月経不順の関係 糖尿病と女性のライフサポート研究会
- キーワード
- 糖尿病ネットワーク
糖尿病とともに生きる女性のより良い生活を支援する研究を行う「糖尿病と女性のライフサポート研究会」(代表:田中佳代・久留米大学医学部看護学科母性看護学准教授)は、「糖尿病と女性のからだ〜(3)えっ?月経不順と糖尿病って関係あるの?」を公開しました。
糖尿病の女性は月経不順になりやすい?
月経異常を伴うことの多い摂食障害(拒食や極端な食事制限や嘔吐・下剤の乱用などを起こすことがあります)は、1型糖尿病女性では多くみられます。
また、周期的にあった月経が3ヵ月以上とまってしまう原因のひとつに、「多嚢胞性卵巣症候群」(PCOS)がありますが、「インスリン抵抗性」(インスリンが効きにくくなっている状態)がPCOSに深く関わっていることが知られています。
糖尿病女性の20%が月経不順を経験しており、月経が不規則であった1型糖尿病の女性はHbA1c値が高いという報告もあります。
糖尿病だから月経不順になるというわけではありませんが、関連がある場合もあります。糖尿病とともに生きる女性は、自分の月経周期を把握しておく必要があります。
月経周期と直近のHbA1C値の関連
詳しくは下記ページをご覧ください。

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病ネットワークの関連記事
- 【お知らせ】2型糖尿病患者さんの治療への意識調査 結果公開/ネットワークアンケート
- 「糖尿病患者さんの病院検索」が使いやすく便利に 地図検索や専門医情報も
- 【新コンテンツ】糖尿病やがん・認知症・収入減への備え「保険」について考える
- 患者さんの2人に1人がインスリン注射の「打ち忘れ」を経験 ネットワークアンケートより
- アンケート「糖尿病の治療とはげましの言葉」発表 周囲からのはげまし、どのように感じますか?
- 【抽選でAmazonポイント1,000円分】ユーザーアンケートにご協力ください
- アンケート「糖尿病に関わる医療費と保険」発表 合併症にどう備えていますか?
- 糖尿病ネットワーク 【2019年にもっとも読まれたニュース ベスト20】
- 「10月8日は、糖をはかる日2019」講演会レポート & 写真コンテスト優秀作品
- 糖尿病ネットワークで実施したアンケート結果を一挙にご紹介 糖尿病患者さんと医療スタッフが対象