ニュース
2015年04月24日
1日1杯の牛乳が糖尿病リスクを下げる 卵は週4個を食べると効果的
- キーワード
- 食事療法

乳製品の1日の消費量は、週に5サービング程度が最適だと言う。1サービングはコップ1杯(200mL)の牛乳、ヨーグルト(200g)、チーズ40gに相当する。
ただし、脂肪分が含まれる食品のうち、肉の摂取量が多い人では糖尿病の発症リスクが上昇することも明らかになった。また、飽和脂肪酸が多く含まれるバターも、食べ過ぎると血中のコレステロール値が上昇するという。
食品に含まれる脂肪は、糖代謝とインスリン感受性に影響を与えるため、2型糖尿病のリスクで重要な役割を果たしていると考えられている。
脂身の多い肉などに含まれるコレステロールや飽和脂肪酸を多く摂取すると、2型糖尿病リスクが上昇するが、動物性脂肪のなかでも乳製品に含まれる脂肪分は糖尿病リスクの低下に有用であるようだ
14年間の追跡期間中に、2,860人が2型糖尿病を発症した。牛乳やヨーグルトなどの高脂肪の発酵乳製品をもっとも多く摂取していた群では、もっとも少なく摂取していた群に比べ、2型糖尿病の発症リスクが23%低かった。
ヨーグルトやチーズなどの牛乳を発酵させて作った食品には、カルシウム、ビタミンA、B、ラクトフェリンなどが豊富に含まれる。「それ以外にも、糖尿病リスクを低下させる成分が含まれている可能性がある」と、エリクソン氏は指摘している。
「ただし、乳製品を過剰に摂取すると肥満につながるので、“乳製品だけを食べれば良い”とは思わない方が良い。治療の基本は栄養バランスの良い食事であることを忘れてはなりません。塩分、飽和脂肪酸、糖分の過剰摂取は、糖尿病を悪化させるおそれがあります」と注意を促している。

研究チームは、1980年代に心臓病のリスクを調べる研究に参加していた42〜60歳の2,332人の男性の食習慣について追跡して調査した。20年後に、このうちの432人が2型糖尿病と診断された。
1週間に約4個の卵を食べていた男性は、週に1個だけの男性より、2型糖尿病のリスクが38%低いことが明らかになった。この効果は、卵を4個を超えて食べると打ち消された。
「卵は脂肪の多い食品ですが、適量を食べることで、健康に不可欠な幅広い栄養素を摂取できます。調査では週に4個まで食べると、効果を得られることが示されました」と、東フィンランド大学のユルキ バータナン氏は言う。
卵には、コレステロールに加えて、糖代謝や炎症の低減に影響し、2型糖尿病のリスクを低減する栄養素が含まれる可能性があるという。
「食事について考えるときは、特定の栄養素のみに注意するよりも、食品の内容を考えて全体の栄養バランスを調整した方が、良い結果を得られるようです」と、バータナン氏は述べている。
High-fat dairy products linked to reduced type 2 diabetes risk(ルンド大学2015年4月2日)
Eating eggs reduces risk of type 2 diabetes(東フィンランド大学)
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」