ニュース
2015年04月14日
肥満と糖尿病のリンクを解明 炎症を引き起こすタンパク質を発見

研究チームは今回の研究で、生体内の組織を生きたまま可視化して、細胞をリアルタイムで解析する「バイオイメージング」の技術を応用した。実験マウスに高脂肪・高カロリーの食事を与えると、8週で肥満になり、やがて2型糖尿病になった。
高カロリーの食事を数週間連続して摂取し続けると、外見的に肥満になり脂肪細胞が肥大化する。バイオイメージングで観察すると、肥満になるずっと前から、通常は異物に対抗する働きをするマクロファージが脂肪組織内で活性化していることを、研究チームはマウスを使った実験で突き止めた。高カロリーの食事を摂取してわずか5日後に、炎症性マクロファージの働きは活発になるという。
さらに解析を進めると、この時期には脂肪細胞は見た目には変化しないが、形質が変わりはじめ、マクロファージを全身から呼び寄せ炎症を増加させる「S100A8」というタンパク質を放出するようになることが判明した。
研究チームは、このS100A8を抑えることで、マクロファージの遊走を抑え、肥満に伴う慢性炎症の進行を抑制することに成功した。S100A8の働きを抑える物質を週に2回マウスに注射すると、血糖を下げるインスリンの効果が高まったという。S100A8はヒトにもあり、同様の効果を期待できるという。
肥満に伴う脂肪の慢性炎症の、最初期の過程を捉えることに成功し、その引き金となる「S100A8」を同定したことは、新しい画期的な治療法の開発につながる成果だ。
「肥満と生活習慣病のリンク」を断ち切れば、「ある程度太っても健康」な状態を保つことができるようなる。慢性炎症に伴う糖尿病や高血圧などの発症を根元から食い止められる治療法を開発できる可能性があるという。
この研究は、大阪大学免疫学フロンティア研究センターの石井優教授、大阪大学医学系研究科の前田法一助教らの研究グループによるもので、「米国科学アカデミー紀要」オンライン版に発表された。

Visualized macrophage dynamics and significance of S100A8 in obese fat(Proceedings of the National Academy of Science of the USA 2015年3月16日)
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報