ニュース
2015年04月14日
ウイルス感染が原因の1型糖尿病 原因遺伝子を世界ではじめて発見
- キーワード
- 医療の進歩
小児〜思春期に発症することの多い1型糖尿病は、発熱など感染症の症状を伴い発症するケースがあり、ある種のウイルス感染が原因のひとつと考えられている。ウイルスが原因で発症する1型糖尿病は、「タイプB」の主な原因と考えられているが、まだ不明の点も多い。
九州大学保健学部門の永淵正法教授(ウイルス免疫学)らは、ウイルス感染の防御に関わる「チロシンキナーゼ2遺伝子」(Tyk2)に注目し実験した。
脳心筋炎ウイルスに感染すると高い確率で1型糖尿病を発症する3系統のマウスの遺伝子を調べ、2系統でTyk2の変異をみつけた。この遺伝子変異があるとインスリンをつくる膵臓のβ細胞が壊され、感染3日後から1型糖尿病を発症することを確かめた。
遺伝子変異のあるマウスにウイルスが増えるのを抑えるインターフェロンを投与したところ、ウイルスに対する抵抗力が回復したが、膵臓のβ細胞では回復力が少ないことが判明。Tyk2遺伝子の変異があるとインターフェロンに対する反応が弱くなることを突き止めた。

ヒトでもウイルス感染による1型糖尿病の発症リスクは確認されており、ウイルス感染が危険因子となるという。1型糖尿病を誘発するウイルスを防ぐワクチンを開発できれば、ウイルス感染による発症リスクを低下できる。
「糖尿病とウイルスの関連は長く指摘されてきたが、遺伝子レベルの仕組みをはじめて特定できた。今後は他のウイルスでも実験を重ね、複数の原因ウイルスを特定することでワクチン開発などにつなげたい」と、永淵教授は述べている。
この研究は、永淵正法教授が生体防御医学研究所、宮崎大学医学部、佐賀大学医学部、大分大学医学部、愛知県衛生研究所、シカゴ大学医学部と共同で行ったもので、科学誌「ネイチャー コミュニケーションズ」オンライン版に発表された。
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報