ニュース
2015年04月14日
肥満症に処方される漢方薬「防風通聖散」が「肥満高血圧」を改善
今回の研究では、肥満高血圧の患者を、対照治療群(52人、西洋医療単独コントロール治療群)と漢方薬併用群(54人、東洋医療と西洋医療の併用による防風通聖散治療群)とに無作為に割り付け、24週間にわたってプロトコル治療を行い、並行群間比較解析を実施した。
「血圧変動性」は、血圧が常に変動しており、測定毎に測定値にばらつきがあることを意味する。今回の研究では、血圧日内変動を詳細に知ることのできる「自由行動下血圧測定」(ABPM)検査により評価した。
その結果、コントロール治療詳と比較して、防風通聖散治療群では12週後、24週後における体重の減少効果、肥満度の改善効果を確認。また、糖代謝指標についてはコントロール治療群に比較して、防風通聖散治療群では12週後におけるHbA1c値の改善効果が認められた。
さらに、主要評価項目であるABPM検査での血圧変動関連指標については、コントロール治療群に比較して、防風通聖散治療群において24週後における血圧変動性の改善効果が認められた。重回帰分析で解析したところ、防風通聖散による治療が血圧変動性の改善に関与していた 。
以上の結果から、肥満高血圧の患者において、防風通聖散の減量効果や高血糖改善作用が明らかになり、さらには、動脈硬化合併症の原因として注目されている血圧変動性も改善することが示されたとしている。

肥満と高血圧を合併した「肥満高血圧」は患者の予後やQOLに重篤な影響をおよぼす.動脈硬化症の合併を引き起こしやすい。特に高血圧を併発した内蔵脂肪型肥満は、心筋梗塞、H凶率中、腎不全などを引き起こすリスクが高い。
一方、「防風通聖散」は肥満症に対して処方されることのある漢方薬だが、その作用メカニズムや肥満には不明な部分が多く、西洋医学的治療薬に比べて科学的エビデンスが不十分とされている。「東洋医療と西洋医療を併用する“統合医療”により、より効率的に治療できる可能性がある」と、研究グループは指摘している 。
研究グループは、防風通聖散による、動脈硬化合併症のリスクの高い肥満高血圧患者に対する臨床的効果として――
(1)体重減少効果、肥満度改善効果などの抗肥満作用、
(2)HbA1 c値低下効果による糖代謝改善作用、
(3)ABPM検査で評価可能な血圧変動性に対する改善作用、
を挙げている。

研究は、肥満合併高血圧に対する統合医療(東洋医療と西洋医療の併用療法)の効果を検討する多施設共同医師主導臨床研究である「Y-CORE研究」の成果。横浜市立大学医学部循環器・腎臓内科学の小豆島健護氏、大澤正人助教、涌井広道助教、田村功一准教授ら研究グループによるもので、欧州動脈硬化学会(EAS)が発行する医学誌「Atherosclerosis」に発表された。
横浜市立大学先端医科学研究センター
横浜市立大学医学部循環器・腎臓内科学
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報