ニュース
2015年07月01日
食物繊維を多くとると2型糖尿病や肥満のリスクを下げられる

食事で食物繊維を多く摂取している人は、2型糖尿病のリスクが低く、体重コントロールも良好である傾向があることが、欧州の約3万人を対象とした研究で明らかになった。研究結果は欧州糖尿病学会(EASD)が発行する医学誌「Diabetologia」に発表された。
食物繊維をとると糖尿病リスクが18%低下
ケンブリッジ大学のニック ウェアハム教授らの研究グループは、欧州の8ヵ国の2万9,000人以上を平均11年間追跡した大規模研究をもとに、1日にどれくらい、どんな種類の食品を食べれば、肥満や糖尿病のリスクを下げられるかを調査した。
今回の研究は、欧州で実施されているがんと栄養に関する前向きコホート研究「EPIC」の一環として行われている「EPIC-InterAct」研究の調査を解析したもの。1万1,559人の2型糖尿病患者と、1万5,258人の糖尿病ではない人を比較して、毎日どんな食事をしているかを調べた。
その結果、食事中の食物繊維が1日26g以上ともっとも多いグループでは、1日19g未満ともっとも少ない群にグループに比べ、2型糖尿病の発症が18%低下することが明らかになった。
雑穀をミックスさせたシリアルが人気
欧州で人気のあるシリアルは、大麦やオーツ麦、ライ麦、玄米、ふすまなどの雑穀に、ナッツ、乾燥果実などを加えたグラノーラだ。食物繊維やビタミン、ミネラルなどを手軽に摂れる栄養機能食品として注目されている。
食物繊維の供給源としては、野菜よりもシリアルの方がメリットが多いことも明らかになった。2型糖尿病の発症リスクは、野菜を多く摂取したグループで16%低下したのに対し、シリアルを多く摂取したグループでは19%低下した。
参加者は平均して食物繊維の38%をシリアルからとっていたが、フランスだけは野菜が主な食物繊維の供給源になっていた。
調査結果を体格指数(BMI)で調整したところ、食物繊維を多く摂っている人ほど肥満が少なく、2型糖尿病の発症リスクも低下することが示された。
研究では、米国、欧州、オーストラリア、アジア地域で行われた18件の前向き研究の解析も行った。やはり、食物繊維の摂取量が増加するにつれ2型糖尿病のリスクは低下することが明らかとなった。
食物繊維が糖尿病リスクを下げる理由

吸収の早い糖類中心の食事をとっていると、食後血糖値が上昇し、血糖値を下げるインスリンが余分に分泌されやすい。インスリンにはブドウ糖を中性脂肪に変えて脂肪細胞に蓄える作用もあり、食後高血糖が続くと中性脂肪も高くなってしまう。 ・ 食物繊維をとると食事を適正な量に抑えられる
食物繊維が多い食品を食べると、胃から小腸への移動時間を遅らせたり、小腸での消化・吸収をゆるやかにし、食後の血糖値の急上昇を防ぐことができる。
また、食物繊維が多いと、満腹感が得られやすいので、食事の全体量を減らすことができ、減量につながる。 ・ 食物繊維は満腹感を持続させて空腹感を減らす
食事によって小腸から分泌される「インクレチン」と呼ばれる消化管ホルモンの分泌が刺激される。このホルモンは、インスリンの分泌を促して血糖値を下げるだけでなく、脳の中枢神経に働きかけて食欲を抑える作用がある。
食物繊維の多い食事をすると、インクレチンの分泌が刺激されると考えられている。食物繊維は、満腹感をもたらすだけでなく、食欲を抑制する働きがある。また、インクレチンは腸内細菌の作用も受けている。食物繊維をとることで、腸内細菌のバランスが改善し、インクレチンの分泌が増える可能性がある。 関連情報
1日20分のウォーキングで死亡リスクが低下 「運動不足」はリスク
野菜中心の食生活を続けると心臓病や脳卒中のリスクが低下
1日20分のウォーキングが寿命を延ばす 運動不足は危険因子 Study adds to evidence that increasing dietary fiber reduces the risk of developing diabetes(欧州糖尿病学会 2015年5月26日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病と肥満の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない