ニュース
2015年07月29日
ナッツを毎日食べると健康増進の効果を得られる がんリスクも低下
- キーワード
- 食事療法

「ナッツは現代人に必要な栄養素が多く含まれており、メタボリックシンドロームやがんを予防する効果がある」という研究が相次いで発表された。
ナッツは、脂質を多く含む多脂性食品で、少量でもカロリーの多い食品だが、不飽和脂肪酸、カルシウム、カリウム、マグネシウム、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれており、メタボリックシンドロームや高血圧などの予防に効果的であることが、過去の多くの研究で確かめられている。
ナッツ類に含まれるフラボノイド、レスベラトロールなどのフィトケミカルには、血管や細胞を傷つけ、動脈硬化などを引き起す活性酸素を抑える抗酸化作用がある。
FDA(米国食品医薬品局)は、ナッツ類について「1日に1.5オンス(42g)を食べると、心筋梗塞などの心血管疾患のリスク低下に効果的です」と表示することを認めている。
また、「DASHダイエット」は高血圧の予防、改善のために開発された食事スタイルで、玄米や全粒パンなどの全粒穀物や、低脂肪の肉や乳製品、豆類などを積極的にとることが勧められている。このDASHダイエットにナッツ類が取り入れられている。
専門家はひとにぎり(28g)のナッツ類を毎日食べることを勧めている。
ナッツ類を摂取すると、体格指数(BMI)と収縮期血圧が低下し、血糖を下げるインスリンの効きが悪くなるインスリン抵抗性が改善し、善玉のHDLコレステロールが上昇するという。
研究チームは、米国健康栄養調査(NHANES)の2005~2010年のデータを調査し、1万4,386人の19歳以上の男女の参加者のデータを解析した。
「参加者の6.8%が、ナッツ類を毎日摂取していました。少数と思うかもしれませんが、米国の全人口に換算すると、およそ1,200万人がナッツ類を食べている計算になります」と、ルイジアナ州立大学農業センターのキャロル オニール教授は言う。
研究では、ナッツ類を食べる習慣のある人は、平均して1日におよそ44.3g(1.5オンス)を食べていることが判明した。これは、FDAが認めている健康機能表示で示される量とほぼ同じだ。
その結果、ナッツ類を日常的に食べている人は、食べていない人に比べ、肥満が25%少なく、腹囲周囲径が高い人が21%減少することが示された。
さらには、ナッツ類を食べているグループでは食べていないグループに比べ、BMIが0.8kg/m²、腹囲周囲径が2.3cm、収縮期血圧が2.6mmHg、インスリン抵抗性を示すHOMA-IRの値が0.3、それぞれ減少することが明らかになった。善玉のHDLコレステロールは1.5mg/dL上昇していた。

研究チームは、食事とがんや生活習慣病の発症との関連を調べた36件の研究を調査し、3万708人の患者を対象に解析した。
その結果、ナッツ類を摂取すると、直腸がん、子宮がん、すい臓がんのリスクが低下することが明らかになった。発症リスクは最大で、直腸がんで24%、子宮がんで42%、すい臓がんで32%低下した。
「ナッツ類が心血管疾患のリスクを低下させることは多くの研究で確かめられていますが、今回の研究では、がんのリスクを低下させる効果があることが示されました。毎日の食事にナッツ類を加えることで効果を得られる可能性があります」と、メイヨークリニックのラング ウ―氏は述べている。
また、ナッツ類を食べると肥満のリスクが減るのは、食物繊維が含まれ、食べるときの咀嚼回数を増え、満腹感を得やすくなり、ナッツ類を食べた後で食事の量が減るからだと考えられている。
「米国人は1日の摂取カロリーの25%を間食からとっているという調査結果があります。栄養価の高いナッツ類は間食にうってつけです。夏になり屋外で活発に過ごす人が増えますが、ナッツ類は携帯できるので、キャンプやハイキング、ビーチなどに持って行けます」と、国際ツリーナッツ会議のモーリーン ターナス氏は言う。
「ただし、市販されているナッツ類は食塩を添加してあるものが多いので、高血圧予防の観点から食塩無添加のものをお勧めします」と付け加えている。
Tree Nut consumption is associated with better adiposity measures and cardiovascular and metabolic syndrome health risk factors in U.S. Adults: NHANES 2005-2010(utrition Journa 2015年6月28日)
Nut consumption and risk of cancer and type 2 diabetes: a systematic review and meta-analysis(Nutrition Reviews 2015年6月16日)
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」