
内臓脂肪肥満を解消すれば健康寿命を伸ばせる 肥満症予防協会
2015.10.23
一般社団法人 日本肥満症予防協会は10月9日に日比谷コンベンション大ホール(東京)で、特別事業「内臓脂肪肥満を解消して健康寿命を伸ばそう」を開催した。 基調講演「内臓脂肪肥満解消と健康生活」松澤佑... 続きを読む▶▶
2015.10.23
一般社団法人 日本肥満症予防協会は10月9日に日比谷コンベンション大ホール(東京)で、特別事業「内臓脂肪肥満を解消して健康寿命を伸ばそう」を開催した。 基調講演「内臓脂肪肥満解消と健康生活」松澤佑... 続きを読む▶▶
2015.10.16
食事で飽和脂肪酸の摂取量を減らす代わりに、不飽和脂肪酸や、玄米や全粒粉を増やすと、心筋梗塞などの冠動脈疾患の発症を減らせることが、13万人近くを24年間追跡して調査した研究で明らかになった。 飽和脂肪酸を... 続きを読む▶▶
2015.10.16
清涼飲料や菓子類などに含まれる「果糖」(フルクトース)が、食品のカロリーを高めるだけでなく、2型糖尿病や心血管疾患の発症リスクも高めているという研究結果を、ハーバード大学の研究チームが発表した。 加工食品... 続きを読む▶▶
2015.10.09
高齢者医療に携わる専門職が参加している「日本サルコペニア・フレイル研究会」は10月4日に都内で研究会を開催した。 高齢者の身体機能や認知機能が低下して虚弱となった状態を「フレイル」と呼び、要介護予備群として... 続きを読む▶▶
2015.10.09
ダイエット飲料を飲んだ後で、「カロリー制限をしているのだから、少しくらい食べても良いだろう」と思いフライド・ポテトに手を伸ばしたことはないだろうか? 「体重を増やさないために、1日の食事の総カロリーをコントロ... 続きを読む▶▶
2015.10.06
魚を多く食べると、うつ病の発症リスクが低下するという研究結果を、中国の青島大学の研究チームが発表した。 魚を食べるとうつ病リスクが17%低下 世界保健機関(WHO)は、世界でうつ病で苦しんでいる人の数... 続きを読む▶▶
2015.10.06
食前に水を飲むことが、肥満のある人のダイエットを成功に導く助けになりそうだ。毎食の30分前に500ミリリットルの水を飲むと、体重を4kg以上減らすことができるという。 食事の30分前に水を飲むとダイエット... 続きを読む▶▶
2015.10.06
テレビを見る時間が長くなるほど、体格指数(BMI)と腹囲周囲径が増えやすい傾向がある。特に若い頃からそうした習慣があると、年齢を重ねるにつれ肥満が増えていくことが、3,269人の若年者を20年間追跡して調査し... 続きを読む▶▶
2015.10.01
一般社団法人スローカロリー研究会(宮崎 滋理事長/公益財団法人結核予防会理事・総合健診推進センター長)は、スローカロリーをわかりやすく理解するための遊べる教材として「クイズで学ぶスローカロリー」プロジェクトをスタート... 続きを読む▶▶
2015.09.30
健康寿命を短縮し早すぎる死を招いている要因のトップは「不健康な食生活」「高血圧」「喫煙」「肥満」「糖尿病」であることが、世界188ヵ国を対象とした調査研究で明らかになった。 生活スタイルが健康寿命を短縮す... 続きを読む▶▶
2015.09.25
魚を多く食べると、うつ病の発症リスクが低下するという研究結果を、中国の青島大学の研究チームが発表した。 魚を食べるとうつ病リスクが17%低下 世界保健機関(WHO)は、世界でうつ病で苦しんでいる人の数... 続きを読む▶▶
2015.09.23
塩分を少し摂り過ぎただけでも、高血圧の発症リスクは上昇することが、日本人4,500人以上を対象とした調査で明らかになった。食事で減塩を続けて、薄味に慣れることが大切だ。 日本は塩分摂取量の多い"減塩後進国... 続きを読む▶▶
2015.09.11
厚生労働省は、9月に実施している「食生活改善普及運動」に合わせて、国内で多く食べられている野菜のランキングをはじめて公表した。摂取量がもっとも多い野菜はダイコンであることが判明した。同省は、「健康のためにプラ... 続きを読む▶▶
2015.09.10
日本イーライリリーは、働きながら経口薬のみで治療する2型糖尿病患者のうち「半数近くの糖尿病患者が処方されている薬を指示通り飲めていない」という調査結果を発表した。 患者の主体的な参加が治療の成否に深く関わっ... 続きを読む▶▶
2015.09.10
2型糖尿病患者が朝食を抜いて昼食まで空腹でいると、昼食と夕食の後の血糖値が上昇しやすくなり、血糖コントロールの悪化につながるという研究結果が発表された。 朝食を抜くと昼食・夕食後の血糖値が上昇しやすくなる... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。