ニュース

2015年09月23日

「塩分の少し摂り過ぎ」で高血圧リスクは上昇 減塩のためにひと工夫

キーワード
食事療法
 塩分を少し摂り過ぎただけでも、高血圧の発症リスクは上昇することが、日本人4,500人以上を対象とした調査で明らかになった。食事で減塩を続けて、薄味に慣れることが大切だ。
日本は塩分摂取量の多い"減塩後進国"
 食品に含まれる塩分は目には見えないので、知らず知らずのうちに摂り過ぎてしまう傾向がある。厚生労働省が定める成人1日当たりの塩分摂取量の目標値は、男性8.0g未満、女性7.0g未満だが、日本人の平均を見ると、男性10.6g、女性9.1gと大きく上回っている(2013年調査)。

 塩分は、体内の水分量を調整するなど生命維持に欠かせないものだ。しかし、塩分を摂り過ぎると血液中の塩分濃度が高くなり、塩分濃度を一定にするために水分を多くため込んで血液量が増える。すると多量の血液を押し出すのに強い圧力が必要となり、高血圧を発症しやすくなる。

 高血圧の状態が続くと、血管壁がダメージを受けて動脈硬化が起こりやすくなる。動脈硬化が進行すると、心筋梗塞や脳梗塞、脳出血などの命に関わる深刻な病気の発症リスクが高まる。

 高血圧症の治療ガイドラインで、減塩が高血圧の予防・改善に必要であることが記されているが、日本は世界的に見て摂取量が多い"減塩後進国"だ。その原因は、調味料をはじめとする加工食品などから多くの塩分を摂取していることだ。

食品に含まれる塩分の量を意識することが大切
 和食は健康的な食事として評価されているが、塩、しょうゆ、みそといった調味料から塩分を摂り過ぎる傾向がある。和食の長所を生かしながら塩分を減らすには、次の工夫が必要だ。
 味の濃いものを食べ慣れている人は減塩を続ければ、やがて薄味に慣れ、それが"ふだんの味"になっていく。まずはおかずを一品薄味にするなど、少しずつ慣れていくことが大切だ。

 また、個々の食品に含まれている塩分量を意識することも大切だ。食品の塩分量は、包装などに記載されている栄養成分表示から、「ナトリウム(g)×2.54」という食塩換算式で算出することができる。

 特に気をつけたいのはハムや練り物などの加工食品だ。ウインナーソーセージ(1本20g)に0.38g、ロースハム(2枚30g)に0.75g、かまぼこ(2枚30g)に0.75gの塩分がそれぞれ含まれる。塩分量の多い食品を食べる量や頻度を減らす工夫が必要だ。

塩分を少し摂り過ぎただけで高血圧の危険性は上昇
 塩分を摂り過ぎると、高血圧になる危険性が高まることが、遠州病院(静岡県浜松市)と名古屋市立大学の研究グループの研究で明らかになった。研究チームが日本人4,523人を調査した結果、塩分を取る量が少し増えただけで、高血圧になる危険性が高まることが判明した。

 研究には、2008年7月~2010年6月に健康診断のために病院を訪れた、20歳以上で血圧が正常の4,523人(平均年齢54.1歳)が参加した。研究グループは、2013年6月まで約3年間の追跡調査を実施した。

 期間中に、1,027人(22.7%)が高血圧と診断された。開始時の塩分摂取量の平均は男性で11.9±3.0g/日、女性で8.4±2.0g/日だった。

 研究の開始時の塩分の摂取量によって、日本の塩分摂取の推奨量を超える「高摂取」と、推奨量以下の「低摂取」の2つのグループに分け比較した。解析した結果、加齢にともない高血圧の発症率は上昇するが、高摂取のグループは、低摂取のグループに比べ、高血圧を発症する危険度が1.25倍に上昇することが判明した。

 参加者は1年ごとに健診を受けており、塩分摂取量が年々増えている人は、高血圧の発症リスクが高くなることも判明。開始時に塩分摂取量が少なかった人でも、摂取量が徐々に増えると高血圧になりやすくいことが分かった。

 さらに、塩分摂取量の多い人に減塩指導を行ったところ、高血圧の発症後の男性の平均摂取量は11.7gで減っておらず、指導の効果がないことが判明した。

 これについて、研究グループは「減塩指導が適切に行われていない現状が明らかになった。高血圧を発症しても、減塩ができていない人が多い。減塩を実行するために、食事の改善が必要だ。特に高血圧の患者に対して効果的な指導が求められている」と述べている。

Dietary Sodium Consumption Predicts Future Blood Pressure and Incident Hypertension in the Japanese Normotensive General Population(米国心臓学会 2015年7月29日)

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲