ニュース
2015年09月23日
長時間労働は脳卒中や心筋梗塞のリスクを高める ストレスが影響
- キーワード
- 糖尿病合併症

労働時間が週に55時間以上の人は、脳卒中や心筋梗塞の発症リスクが高いという研究結果が発表された。長時間の労働によるストレスや生活習慣が影響しているとみられている。
勤務時間が長くなるほど発症リスクは上昇
働き過ぎは体によくないと言われているが、そのことを科学的に証明する調査結果が発表された。この研究は、英国のユニバーシティー カレッジ ロンドンのミカ キビマキ教授(疫学・公衆衛生)らによるもので、医学誌「ランセット」に発表された。
一つめの研究は、52万8,908人を平均7.2年追跡した調査した研究を解析したもの。週55時間以上働く人は、通常勤務の人に比べて脳卒中のリスクが33%上昇することが示された。
脳卒中のリスクは、勤務時間が長くなるほど高まった。通常勤務の人を基準にすると、週41~48時間マイルドなオーバーワークでも脳卒中リスクは10%上昇、49~54時間の労働では27%上昇した。
喫煙、アルコール摂取、高血圧、高コレステロール、運動不足などの影響を考慮しても、長時間労働が脳卒中のリスクを高めることは明らかだった。
二つめの研究は、60万3,838人を平均8.5年間追跡して調査した欧州、米国、オーストラリアの25件の研究を解析したもの。
冠動脈疾患の発症のリスクが、週55時間以上働く人々では、週35~40時間の通常の勤務時間の人々に比べて、13%高いことが明らかになった。
長時間労働により、脳卒中や冠動脈疾患の発症のリスクが上昇するメカニズムは不明だが、「長時間の労働によるストレスと、それによって引き起こされる喫煙・飲酒などの不健康な習慣、そしてデスクワークからくる運動不足がリスクを高めているのではないか」と、キビマキ教授は述べている。
「産業医や保健指導者は、長い時間働くことが脳卒中や心筋梗塞などの冠状動脈疾患の発症リスクを高めることを知っておくべきだ」としている。
Working long hours linked to higher risk of stroke(2015年8月20日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防