ニュース
2015年10月16日
バターや肉の脂肪は心臓に悪い 代わりに食べると良い食品が判明

食事で飽和脂肪酸の摂取量を減らすのは心臓の健康に良いことが広く知られており、米国の調査によると、飽和脂肪酸の摂取量は1970年代に比べおよそ10%減少した。
しかし、飽和脂肪酸を減らす食事を実行していても、減らした分のカロリーを何で補うかで、心筋梗塞などの心臓疾患のリスクが変わってくることが、ハーバード大学公衆衛生大学院が13万人近くを24年間追跡して調査した研究で明らかになった。
多くの人は、飽和脂肪酸の摂取量を減らした代わりに、炭水化物を多く摂る傾向がある。つまり、肉や卵、チーズの代わりに、パンやパスタ、穀物のような炭水化物の多い食品を摂っているという。
「心臓疾患を予防するために勧められるのは、多価不飽和脂肪酸や一価不飽和脂肪酸、精製されていない全粒粉などの炭水化物です」と、ハーバード大学公衆衛生大学院のフランク フー教授(栄養疫学)は言う。
野菜や果物:さまざまなビタミン、ミネラルや食物繊維が含まれており、高血圧、心臓病や脳卒中などのリスクを下げる。
全粒穀物:全粒穀物とは、全粒小麦、玄米、雑穀など、未精製の穀物のこと。精製の過程で失われる食物繊維、ビタミンやミネラルなどの栄養素を豊富に含む。
ナッツ・大豆:これらの食品に含まれる植物性タンパク質には、コレステロールの吸収を抑える働きがある。不飽和脂肪酸も豊富に含まれる。
魚:質の良い動物性タンパク質と、EPAやDHAなどの多価不飽和脂肪酸が多く含まれる。タンパク質と脂質をバランス良く摂ることができる。
適量の乳製品:牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品には、カルシウムを多く含まれる。ただし、取り過ぎは飽和脂肪酸の過剰になるので、低脂肪や無脂肪のものを選ぶと効果的。
精製された炭水化物:白米、白パン、小麦粉などの精製された炭水化物は血糖値を急激に増加させるので、過剰な摂取には注意が必要。
赤身肉、加工肉:赤身肉や加工肉は飽和脂肪酸を多く含む。飽和脂肪酸から摂取するカロリーは総カロリー摂取量の10%以下に抑えることが推奨される。
食塩:食塩の摂取は、1日6g未満が推奨されている。塩分控えめのだしと食材のうまみを活用する日本食は健康食と評価されている。欧米食ではハーブ、スパイスに置き換えることで使用を減らすことができる。

参加者は、研究開始時に糖尿病や心疾患、がんを発症していなかった。研究チームは、参加者の食生活について24~30年間にわたって4年ごとにアンケート調査を行った。
食事に関するアンケートでは、過去1年間に食べた食品の量や種類、頻度などに加えて、調理やドレッシングに使用する食用油の種類などを尋ねた。また、血液検査を行い、コレステロール値などを調べた。
調査期間中に7,667人が心筋梗塞などの冠動脈疾患を発症した。飽和脂肪酸の摂取量を5%減らして、その分のカロリーを他の脂肪や炭水化物に置き換えたときに、冠動脈疾患の発症リスクは低下することが判明した。
発症リスクは、飽和脂肪酸を「多価不飽和脂肪酸」に置き換えると25%減少し、「一価不飽和脂肪酸」に置き換えると15%減少し、全粒穀物に置き換えると9%減少した。
多価不飽和脂肪酸は、αリノレン酸、DHA(ドコサヘキサエン酸)、IPA(イコサペンタエン酸)、リノール酸などがあり、動脈硬化や血栓を防ぎ、血圧を下げるほか、LDLコレステロールを減らすなど、さまざまな作用をもっている。
また、一価不飽和脂肪酸としてよく知られているオレイン酸はオリーブ油に多く含まれ、血液中のLDLコレステロールを下げる効果がある。
一方で、飽和脂肪酸を白パンや白米など精製された炭水化物に置き換えた場合、発症リスクは減少しないことが判明した。

精製されていない穀物は、ゆっくり消化・吸収さけ、食後の血糖値の上昇を抑える。玄米や全粒粉のパスタ、全粒粉のオートミール、野菜やフルーツは、赤身肉や卵、ベーコンばかりの食事よりも健康的だ。
「バター以外にも、ラードやクリーム、チーズ、肉といったものにも飽和脂肪酸は含まれます。これらの食品の過剰な摂取には注意が必要です。パンや米も、精製されたものではなく全粒粉や玄米などが勧められます」と、フー教授は述べている。
Butter is not back: Limiting saturated fat still best for heart health(ハーバード大学公衆衛生大学院 2015年9月29日)
Saturated fat as compared to unsaturated fats and sources of carbohydrates in relation to risk of coronary heart disease: A prospective cohort study(Journal of the American College of Cardiology 2015年9月28日)
おすすめニュースの関連記事
- 糖尿病患者さんと医療スタッフのための情報サイト「糖尿病ネットワーク」がトップページをリニューアル!
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 小倉智昭さんが当事者として腎臓病のことを医師に質問!
- 世界の8億人以上が糖尿病 糖尿病人口は30年で4倍以上に増加 半分が十分な治療を受けていない
- 【世界糖尿病デー】糖尿病の人の8割近くが不安やうつを経験 解決策は? 国際糖尿病連合
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 【11月14日は世界糖尿病デー】世界の5億人超が糖尿病 「糖尿病とウェルビーイング」をテーマに参加を呼びかけ
- 特集コーナー『腎臓の健康道~つながって知る、人生100年のKidney Journey~』を公開
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って
- 糖尿病のインスリン療法(BOT)で注射量の調整を自分で行うことに不安を感じている人は半数 ネットワークアンケートより