ニュース
2015年09月11日
日本人が食べている野菜1位はダイコン 野菜を「毎日プラス1皿」
- キーワード
- 食事療法


あと野菜70gを多く食べてもらうために、国民1人ひとりにアクションを起こしてもらうことが必要だ。厚生労働省は健康寿命の延伸につなげるため、いろいろな野菜を組み合わせて「毎日プラス1皿」を実施するよう呼びかけている。
同省が今回発表したランキングは、「2012年国民健康・栄養調査」をもとに、約3万2,000人が食べた野菜の量を分析したもの。その結果、平均摂取量は「だいこん」(33.8g)が最多で、「たまねぎ」(31.6g)、キャベツ(26.9g)、「白菜」(21.3g)、「にんじん」(20.4g)と続いた。
1日に食べる人の割合が高かったのは、「にんじん」(77%)、「たまねぎ」(65%)、「だいこん」(51%)、「キャベツ」(46%)、「根深ネギ」(38%)の順だった。このランキングは野菜の価値の優劣を示すものではないが、さまざまな料理に使われる野菜や、1回に多くの量を食べられる野菜が上位に入った。
「毎日プラス1皿の野菜」(70~80g)を実行することで、カリウムは5%、ビタミンCや食物繊維は10%、それぞれ摂取量を増やすことことが期待できる。日本人の野菜からの平均摂取量は、カリウムが509mg、ビタミンCが35mg、食物繊維が5.2gとなっている。


食生活の改善では食べ過ぎないことが基本で、そこでも野菜がポイントになる。食物繊維が豊富な野菜を先に食べると、胃から小腸への食物の移動時間が遅れ、小腸での消化・吸収がゆるやかになる。そのため、食後の血糖値の急上昇を防ぐことができる。
また、先に野菜をたくさん食べると胃が膨れて満腹感が得られるため、食事の全体量を減らすことができ、減量につながる。肥満の解消は高血圧や2型糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病に対策するために必要だ。
なお、腎機能が低下している人などは野菜の摂取に注意が必要な場合もある。そうした人は、医師や管理栄養士に相談することが勧められている。
「食べることが好きな人にとって、食事を適正な量に抑えるのは苦痛かもしれないが、野菜を上手に利用して、自分で前向きに続けられる方法をみつけて食生活を改善してほしい」と同省では呼びかけている。
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」