ニュース
2015年05月19日
肉の脂肪を摂り過ぎる心臓にダメージが 飽和脂肪酸が心筋を破壊
- キーワード
- 食事療法

脂質は、大きく飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられ、その性質は異なっている。一般的に「油」は、例えばオリーブ油、なたね油(キャノーラ油)など不飽和脂肪酸を多く含む植物油だ。
それに対し「脂」は、バター、ラード、牛脂などの飽和脂肪酸を多く含む動物油。これらを摂り過ぎると、コレステロールや中性脂肪の上昇を招き、動脈硬化の原因になる。
このように食事に含まれる飽和脂肪酸は、健康に影響を与えることは知られているが、心臓の健康に与える影響はいまだ不明な点が多い。
カナダのモントリオール心臓研究所の研究チームは、マウスとラットの心筋細胞を培養し、脂肪酸の吸収、中性脂肪の合成、細胞内の脂質分布、小胞体ストレスなどについて調べた。
細胞小器官のひとつである小胞体は、"タンパク質の加工工場"と呼ばれており、さまざまなタンパク質の合成に関わっている。小胞体の中に役割を終えて不要になったタンパク質や、異常なタンパク質が蓄積すると、機能障害を起こす。これが"小胞体ストレス"だ。
細胞は、絶えず酸化ストレスなどの外的なストレスにさらされているだけでなく、小胞体ストレスなどの細胞内のストレスにもさらされている。体内では、小胞体ストレスによる細胞死が、糖尿病や神経変性疾患などさまざまな病気に関与していると考えられている。
一方で、不飽和脂肪酸である「オレイン酸」には、細胞をダメージから守る働きがあることも分かった。オレイン酸はオリーブ油、キャノーラ油、ナッツ類などに含まれる。
「パルミチン酸が心筋にもたらす悪影響は、オレイン酸を同時に投与することで阻害されるということが分かりました」と、モントリオール心臓研究所のタハ ハファー氏は述べている。「2型糖尿病は、心筋梗塞などの心血管疾患の主要な原因のひとつです。今回の研究は、不飽和脂肪酸などの脂質の代謝の一端を明らかにするもので、糖尿病患者の心臓のコンディションを向上させ、心血管疾患を防ぐための有力な手がかりになります」としている。
Oil or Fat?(モントリオール心臓研究所 2015年4月20日)
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」