ニュース
2015年06月10日
カフェインの過剰摂取に注意 コーヒーは1日4~5杯までが安全な量
- キーワード
- 食事療法

欧州食品安全機関(EFSA)は、健康のためにカフェイン摂取量を1日400mg未満に抑えた方が良いという提言を発表した。これは、コーヒー4~5杯に相当する量だ。妊娠中の女性や、子どもも、カフェイン摂取に注意が必要だ。
安全なカフェイン摂取量は1日400mg未満
欧州連合(EU)の欧州食品安全機関(EFSA)は、健康を維持するために望ましいカフェイン摂取量について、成人では1日400mg未満に抑え、1回の摂取量が200mgを超えないようにするべきとする提言を発表した。
通常のコーヒーであれば、1日のカフェインの摂取量は4~5杯までが適当な量だという。
欧州委員会の要請を受けてEFSAがまとめた120ページの報告書では、「妊娠中の女性を除く一般的な成人の場合、カフェイン摂取が1日400mg未満なら、健康障害となることはない」と指摘している。
カフェインには、中枢神経に働きかけ、眠気や疲労を抑え、運動機能を高める興奮作用や、骨格筋に働き、疲労感を抑え活動性を増大させる作用がある。

妊娠中の女性はカフェイン摂取に注意
さらに、妊娠中の女性はカフェイン摂取に注意するべきと、報告書は指摘している。妊娠中の女性は男性の半分の量で、1日200mg未満を推奨している。これはコーヒーであれば1日2杯に相当する。
妊娠中はカフェインを分解・排泄するのに時間がかかる。特に妊娠末期には代謝速度が3分の1になり、妊婦の体に長く留まることになる。
カフェインは胎盤を通過するため、妊婦がコーヒーや紅茶、お茶などを飲むと胎児にもカフェインが移行する。
胎児の体に移行したカフェインは母体と同じ血中濃度になる。胎児は肝臓の機能が未熟なため、カフェインを排泄できず、胎児の体内に高濃度のカフェインが留まることになる。
カフェインはコーヒー以外の食品にも含まれる
さらに報告書では、子どもではカフェインの摂取量が体重1kg当たり3mgを超えるべきではないとの見解を示した。
子どもでは体重1kg当たり1.4mgを超えるカフェインを摂取すると、睡眠障害などの症状があらわれるので、夜間は摂取するべきではないとしている。
もっとも懸念するべきなのは、最近の子どもや若者に人気の「エナジードリンク」だ。「レッドブル」などの商品にもカフェインが含まれている。
「コーヒー以外で摂取するカフェインについても考慮するべきだ。過剰摂取による健康リスクは少なくない」と注意を促している。
カフェインを摂り過ぎている人が多い原因は、「コーヒー以外の食品にもカフェインが含まれていることと、ほとんどの人がそのことに気づかすに、さまざまな食品や飲料を口にしていることにある」としている。
Caffeine: EFSA estimates safe intakes(欧州食品安全機関 2015年5月27日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚が高血圧リスクを減少 EPA・DHAの効果 「魚を1日100g以上」が目安
- ビフィズス菌を食べると認知症予防につながる 糖尿病の人は脳の老化が加速しやすい
- 「大豆食品」が糖尿病リスクを減少 コレステロールや血糖が下がる
- 糖尿病の人はストレスの管理も必要 野菜を食べている人はストレスが少ない?
- 「妊娠糖尿病」の遺伝リスクの高い女性も生活スタイル改善により健康を高められる
- 食品のカロリー表示が糖尿病や肥満のリスクを減少 誰もがチーズバーガー3個分を食べ過ぎている?
- 野菜や果物の「抗酸化物質」に認知症予防の効果 糖尿病の人の認知症を予防
- 高血圧リスクはタンパク質を多様な食品から摂ると減少 通勤時のウォーキングで糖尿病リスクも低下
- 【香川県の糖尿病対策】野菜も食べる「うどん県」に進化 糖尿病は「県民病」
- 「大麦」を食べている日本人の腸内環境は良好 食物繊維の豊富な大麦が善玉菌を増やす