ニュース
2015年06月10日
高齢者では少量の飲酒であっても心臓病のリスクが上昇
- キーワード
- 食事療法

高齢者の飲酒には、むしろ注意が必要だ。飲酒量が増えると、高齢者では高血圧や脳卒中が増えることが知られるが、心臓にも異変が起こるという研究を、ハーバード大学医学部の研究チームが発表した。
今回の研究は、ボストンのブリガム アンド ウィメンズ病院などで実施されている大規模研究「地域における動脈硬化症リスク研究」(ARICS)に参加した4,466人の高齢者(平均年齢76歳)を対象に行われた。
アルコールの量を示す単位である「ドリンク」は、米国ではビールでは缶ビール1本(340g)、ワインでは1杯(113g)に相当する。米国心臓学会(AHA)は「適度な飲酒」を、1日に男性は2ドリンク、女性は1ドリンクまでとしている。
研究チームは、参加者をアルコールの摂取量によって、「まったく飲まない」「週に1~7ドリンクを飲む」「週に7~14ドリンクを飲む」「週に14ドリンク以上を飲む」の4つのグループに分けて比較した。
「週に7~14ドリンクを飲む」男性では、心臓の左室が拡張し、容積が大きくなっている傾向があることが判明した。左室は血液を全身に送り込むポンプの役割をする部分で、心筋の肥大(心筋症)は、左室心筋の異常な肥大に伴って生じることが多い。
「週に1~7ドリンク」以上飲んでいる女性でも、心臓の機能は低下する傾向がみられ、男性よりも少ない飲酒量でも心臓に異変があらわれやすいことが明らかになった。
高齢者では、飲酒量が多いと、心臓病に加えて「肝機能障害」「高血圧」「脳梗塞」などを発症しやすくなる。これらに加えて「認知症」や「脳委縮」も起こやすいという報告もある。
高齢者の飲酒では、かねてから"少量でも酔い方がひどい""転倒しやすくなる""栄養状態が悪い""うつ病が増える"といった問題が指摘されているが、今回の研究では少しの飲酒で、高齢者の心臓の状態は悪化しやすく、女性ではさらに少量の飲酒でその傾向が強まることが示された。
「高齢になっても飲酒量が減らない患者には、アルコール摂取のついての指導が必要となると考えられます。高齢者のアルコール性心筋症には注意が必要です」と、ハーバード大学医学部のスコット ソロモン教授は述べている。
Moderate drinking in later years may damage heart(米国心臓学会 2015年5月26日)
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」