ニュース
2015年06月10日
血液1滴でがんを早期発見 10種類以上のがんを1回の採血で診断

血糖自己測定を行っている患者は、穿刺して微量の血液を採取するのに慣れている。その血液が、がん診断に役立つ日が近いうちに来る可能性がある。
進行中のプロジェクトとは、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が国立がん研究センターや東レ、東芝など20機関以上と共同で実施している「体液中マイクロRNA測定技術基盤開発」だ。
がんを克服するために、早期発見が重要だ。プロジェクトでは、がん細胞が分泌する「マイクロRNA」と呼ばれる物質に着目。13種類のがんなどに特徴的なマイクロRNAを組み合わせることで、従来の診断方法では見逃されていたがんを早期発見し、がんの種類も特定できるようにする技術を開発している。
2015年夏に乳がんと大腸がんの早期診断の試みを開始し、2018年度末までに完成させることを目指している。
新しい診断法は、従来とまったく異なる原理にもとづいている。がん組織は「エクソソーム」という直径1万分の1?以下の小胞を血液などに出しており、中にそれぞれ特有のマイクロRNAを含んでいる。
エクソソームは、細胞と細胞の間で情報を伝える働きをし、がん細胞の周囲にある正常な細胞と相互に影響し合い、がんの進行に大きく関係している。
エクソソーム中のマイクロRNAは18〜25塩基ほどの小さなRNA。がん特有のマイクロRNAは、がんの転移や病態変化などに関与しており、新しい疾病マーカーとして有望視されている。
国立がん研究センターが患者の同意を得て収集した7万検体という膨大な血液試料から特異的なマイクロRNAを探し出し、マイクロRNAデータベースを構築することを計画している。
現状で解析がもっとも先行しているのは乳がんだ。1,000例以上を解析済みで、マイクロRNAとの関係がかなり明確に分かってきた。マイクロRNAを利用して99%以上の感度と特異度で乳がんを診断でき、直径3mmの乳がんも診断できるという。
世界中で研究が進められているが、患者の膨大な血液試料と照合して、実用的ながんマーカーを探すのはこのプロジェクトが世界ではじめてとなる。
「マイクロRNAは今までにないがんマーカーで、感度と特異性が高い。できる限り早く使えるようにしたい。がんのマイクロRNAは人種を超えて共通なので、プロジェクトの成果は世界に発信できる」と、プロジェクトの研究開発責任者を務める国立がん研究センター研究所分子標的研究グループ分子細胞治療研究分野長の落谷孝広氏は話している。

医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報