ニュース
2015年05月29日
くるみを食べて心筋梗塞、脳卒中、肥満、がん、認知症を予防
カリフォルニア くるみ協会

くるみには、悪玉(LDL)コレステロールを低下させ心血管リスクを削減する、また脳卒中、肥満、がんといった生活習慣病を予防するなどの健康効果があることがさまざまな研究で示されています。
カリフォルニア くるみ協会は2015年5月16日と17日に、パシフィコ横浜で開催された第12回アジア栄養学会議(ACN2015)で、くるみに関する最新の研究成果を紹介するシンポジウムとランチョンセミナーを開催しました。

パシフィコ横浜で開催された第12回アジア栄養学会議(ACN2015)で、栄養学の研究者が来日し、くるみの健康効果に関する最近の研究成果を5月16日〜17日に発表しました。ACN2015は、栄養と食品に関する大型の国際会議で、「健康長寿のための栄養と食糧」をテーマに、5月14日〜18日までに特別講演19題、一般演題1,500題、シンポジウム52セッションが行われました。カリフォルニア くるみ協会は、日本でも今後くるみの調査研究が積極的に行われ、エビデンスの構築がなされることを期待しています。
ひとつかみほど(28グラム)のくるみが、コレステロール低下や抗炎症作用以外にも重大な健康効果を示すことが証明されています。カリフォルニア くるみ協会では1日にひとつかみほどのくるみを食べることを推奨しています。

ナッツ類の中でオメガ3脂肪酸がもっとも多く含まれるくるみは、コレステロール値や中性脂肪値を下げ、動脈硬化を防ぎ、心臓病、脳卒中、糖尿病、肥満、高血圧、がんなど、いわゆる生活習慣病の予防効果を発揮することが、アメリカ、スペイン、中国、日本、オーストラリア、ニュージーランドなど世界各国で行われた研究によって示されています(※1)。
過去に発表された研究では、くるみが体重コントロールを改善し、男性の健康をサポートし生殖力を高める働きがあることが示唆されています。また、くるみを1日に13グラムを食べると、アルツハイマー病などの認知症を防いだり遅らせるのに加え、認知機能の向上と全体的な脳の健康を保つのに効果的であることが、米国健康栄養調査(NHANES)の結果から示されました(※2)。

ウーロンゴン大学(オーストラリア)栄養・食品学のリンダ・タプセル教授は、「健康増進のために栄養バランスの優れた食事が求められます。さまざまな食品と食品に含まれる栄養素、食習慣全体に注意を向ける必要があります。くるみは栄養をバランス良く摂取できる重要なホールフードです。くるみを利用すれば、オメガ3脂肪酸をはじめとする簡単かつ手軽に食事に取り入れられます」と言っています。
ハーバード公衆衛生大学院の研究者が発表した研究で、くるみを豊富に含む食事により、体重増加をもたらすことなく、総コレステロール値とLDLコレステロール値が低下することが確かめられました(※3)。
また、ハーバード公衆衛生大学院では、1週間に2サービング以上のくるみを食べると、2型糖尿病の発症リスクが33%減少することが明らかになりました。くるみに豊富に含まれる多価不飽和脂肪酸(PUFA)の摂取量が多いと2型糖尿病リスクが低くなると考えられています(※4)。

PREDIMED試験は、心血管系疾患の一次予防における地中海食の効果を調べる目的で、多施設無作為試験としてスペインで行われました。エクストラバージンオリーブオイル、またはくるみ15グラムを含むナッツ類30グラムを加えた地中海食が、低脂肪食と比べて心血管系疾患(心筋梗塞、脳卒中、心血管系死亡)をどれだけ防ぐか調べる目的で行われました。
その結果、くるみを中心としたナッツ類を加えた地中海食群では、低脂肪食を摂取した対照群と比べて、心血管系疾患のリスクが30%抑制され、脳卒中に限るとリスクが49%抑制されることが示されました(※5)。
炎症反応によるダメージが繰り返されるとやがて動脈硬化の原因となり、これが心臓疾患につながります。心臓疾患のリスクの抑制に、くるみが重大な役割を果たすことが示されています。心臓に対するくるみの効果としては、コレステロール低下、炎症抑制などがあります。研究では、くるみを摂取することで血管内皮機能が改善することが判明しました(※6)。
さらに、PREDIMED試験のサブ試験において、くるみ15グラムを含むナッツ類30グラムを加えた地中海食を摂取した人は、記憶力に有意な改善を示しました。くるみに豊富に含まれるアルファリノレン酸(ALA)とポリフェノール類がこの有益な効果をもたらしたと考えられます。

くるみに含まれるアルファリノレン酸(ALA)や、抗酸化作用のあるγ-トコフェロールが、がんの発症に伴い起こる炎症作用を抑制すると考えられています。くるみは、植物に含まれるフィトケミカルのひとつであるフィトステロールや、食物繊維などもバランス良く含む、理想的な食品です。
ハーバード大学医学部が、くるみを含むナッツ類と膵臓がんの発症について調査しました。ナッツ類をよく食べる女性は、その摂取量が多いほど膵臓がんのリスクが低くなることが示されました。週に2回以上、1オンス(28グラム)のナッツ類を食べていた女性は、ほとんど食べることのなかった女性と比べ、膵臓がんのリスクが35パーセント減少しました(※8)。
また、フランスで47万人以上の男女を対象に行われた調査では、くるみを含むナッツ類をよく食べる女性では、結腸がんの発症が31%減少しました(※9)。
テキサス大学保健科学センターの研究者らによる研究で、くるみを加えた食餌を与えられたマウスでは前立腺がんの発生率がわずか18%だったのに対し、くるみを加えない対照食を与えられたマウスでは44%となり、がんの発生したマウスにおいても、くるみ食群の腫瘍の平均サイズは対照食群と比べて4分の1になることが明らかになりました(※10)。
ローゼンバーグ教授は「くるみのがん予防効果についてはさらなる研究が必要ですが、過去の研究でくるみに含まれる栄養素が数種類のがんの発症を予防したり、進行を遅らせたりするのに有効である可能性が示唆されています」と述べています。
1987年に創設されたカリフォルニアくるみ協会は、生産者に義務づけられる分担金で資金を調達しています。カリフォルニア州の機関の1つとして、カリフォルニア州食料農業局(CDFA)長官と協力して業務に当たります。主に保健研究と輸出市場開拓の活動を行います。
対日活動は1986年にスタートし、その主な役割はカリフォルニア産くるみの需要拡大を目的とする宣伝、PR、販売促進、調査などを企画実施することにあります。海外では日本の他に韓国、中国、インド、ドイツ、スペイン、トルコに代表事務所を置き、高品質なカリフォルニア産くるみを広めるための様々なマーケティング活動を展開しています。
(※2) Health Research Initiatives - California Walnuts
(※3) Effects of walnut consumption on blood lipids and other CVD risk factors: a meta-analysis and systematic review.
American Journal of Clinical Nutrition. 2009 Jul;90(1):56-63.
(※4) Walnut consumption is associated with lower risk of type 2 diabetes in women.
Journal of Nutrition. 2013 Apr;143(4):512-8.
(※5) Primary prevention of cardiovascular disease with a Mediterranean diet.
New England Journal of Medicine. 2013 Apr 4;368(14):1279-90.
(※6) Acute effects of high-fat meals enriched with walnuts or olive oil on postprandial endothelial function.
Journal of the American College of Cardiology. 2006 Oct 17;48(8):1666-71.
(※7) Walnuts - American Institute for Cancer Research
(※8) Nut consumption and risk of pancreatic cancer in women.
British Journal of Cancer. doi:10.1038/bjc.2013.665.
(※9) Association of nut and seed intake with colorectal cancer risk in the European Prospective Investigation into Cancer and Nutrition.
Cancer Epidemiology, Biomarkers & Prevention. 2004 Oct;13(10):1595-603.
(※10) A walnut-enriched diet reduces the growth of LNCaP human prostate cancer xenografts in nude mice.
Cancer Investigation. 2013 Jul;31(6):365-73.
おすすめニュースの関連記事
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」 - 糖尿病患者さんと医療スタッフのための情報サイト「糖尿病ネットワーク」がトップページをリニューアル!
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 小倉智昭さんが当事者として腎臓病のことを医師に質問!
- 世界の8億人以上が糖尿病 糖尿病人口は30年で4倍以上に増加 半分が十分な治療を受けていない
- 【世界糖尿病デー】糖尿病の人の8割近くが不安やうつを経験 解決策は? 国際糖尿病連合
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 【11月14日は世界糖尿病デー】世界の5億人超が糖尿病 「糖尿病とウェルビーイング」をテーマに参加を呼びかけ
- 特集コーナー『腎臓の健康道~つながって知る、人生100年のKidney Journey~』を公開
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って