【レポート】スローカロリー研究会年次講演会 ゆっくり吸収されるカロリーを活用
2019.03.26
一般社団法人スローカロリー研究会 第5回年次講演会 一般社団法人スローカロリー研究会は、第5回年次講演会「スローカロリーの考え方について正しく知ろう!〜実際にスローカロリーを活用してみました〜」を、3月11... 続きを読む▶▶
2019.03.26
一般社団法人スローカロリー研究会 第5回年次講演会 一般社団法人スローカロリー研究会は、第5回年次講演会「スローカロリーの考え方について正しく知ろう!〜実際にスローカロリーを活用してみました〜」を、3月11... 続きを読む▶▶
2019.03.22
卵は、目玉焼き、ゆで卵、スクランブルエッグなど、さまざまな調理法があり、安価で栄養価の優れた食品だ。 コレステロールが多く含まれているので、卵を控える人は少なくない。しかし最近の研究では、卵を毎日食べても... 続きを読む▶▶
2019.03.20
青年期のBMIが22以上あると将来の糖尿病の発症リスクが高まることが、順天堂大学の研究グループの調査で明らかになった。 「糖尿病を予防するために、青年期からの体重管理が重要。予防医学を推進するために、... 続きを読む▶▶
2019.03.12
全国生活習慣病予防月間2019 公開講演会 レポート 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会は2月6日に、東京の日比谷コンベンションホールで公開講演会を開催しました。このたび動画の公開も始めました。 市民... 続きを読む▶▶
2019.03.06
大阪市立大学医学部附属病院は、肥満や2型糖尿病をはじめとする生活習慣病予防のために「1:1:1お弁当ダイエット法」を考案した。 このダイエット法は、同病院が糖尿病患者に対する食事管理法のひとつとして実践し... 続きを読む▶▶
2019.03.01
2型糖尿病や肥満に対策し、体重をコントロールするために、食事を管理することが重要だ。食事の自己管理は面倒で時間がかかると思っている人が多いが、実際にやってみると、はるかに容易にできることが、米国のバーモント... 続きを読む▶▶
2019.03.01
腸内細菌と認知症の発症は強く関連することが、国立長寿医療研究センターの研究で明らかになった。認知症の人は腸内で「バクテロイデス」という菌が少ないという。 うんちを調べれば認知症のリスクが分かる? 糖... 続きを読む▶▶
2019.02.22
ナッツを習慣として食べている2型糖尿病の人は、心血管疾患や脳卒中の危険性を下げられることが、ハーバード大学公衆衛生大学院などの研究で明らかになった。この研究は、米国心臓病学会(AHA)が発行する医学誌「Ci... 続きを読む▶▶
2019.02.19
全国生活習慣病予防月間2019 公開講演会 レポート 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会は2月6日に、東京の日比谷コンベンションホールで公開講演会を開催した。 「全国生活習慣病予防月間」で掲げる... 続きを読む▶▶
2019.02.19
高カロリーのコーラ、ソーダ、ジュースなどの清涼飲料の飲み過ぎは、2型糖尿病やメタボリックシンドロームの危険性を高める。 高カロリーの清涼飲料には中毒性があり、慢性腎臓病(CKD)のリスクも高めるという研究... 続きを読む▶▶
2019.02.13
これまでに知られている5つの味覚、「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」に加えて、第6の味覚「脂肪味」があることが最近の研究で分かってきた。脂肪の多い加工肉や、チョコレートケーキなどのお菓子、ポテトチッ... 続きを読む▶▶
2019.02.07
さまざまなダイエット法が流行しているが、それらの多くに共通点があり、要点を押さえいれば、どのダイエット法を選んでも糖尿病リスクを低下できる効果を得られることが、4万5,000人を対象とした調査で明らかになっ... 続きを読む▶▶
2019.02.05
牛乳やヨーグルトなどの乳製品は、タンパク質やカルシウムの供給源になるだけではない。牛乳やヨーグルトに含まれる成分に「炎症を抑える」「血管内皮を改善する」「認知機能の低下を抑制する」効果を期待できる成分が... 続きを読む▶▶
2019.01.25
少し太り気味という程度であっても、実は肥満。「サルコペニア肥満」と呼ぶ新しいタイプの肥満が増えている。 運動不足で筋肉が衰えたところに、脂肪が蓄積すると、血糖コントロールが難しくなるので注意が必要だ。 ... 続きを読む▶▶
2019.01.23
食物繊維を十分にとる食事スタイルには、これまで考えられていた以上に多くのメリットがあることが、新たな研究で明らかになった。 食物繊維は、2型糖尿病、心臓病、がんなどのリスク低下させるという。専門家は、... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。