
肥満でなくてもカロリー制限は効果的 糖尿病や肥満の検査値が改善
2019.08.26
「最近、少し太ってきた」「お腹のふくらみが気になるようになった」「若い頃に比べ体重が増えた」――「肥満」と判定されるほどではないが、体重が気になっている人は多い。 肥満というほどではなくとも、食事のカロリ... 続きを読む▶▶
2019.08.26
「最近、少し太ってきた」「お腹のふくらみが気になるようになった」「若い頃に比べ体重が増えた」――「肥満」と判定されるほどではないが、体重が気になっている人は多い。 肥満というほどではなくとも、食事のカロリ... 続きを読む▶▶
2019.08.23
糖尿病の人が、植物性食品に多く含まれる「不飽和脂肪酸」を摂取すると、死亡リスクを減らせることが、糖尿病患者1万人以上を対象とした大規模研究で明らかになった。不飽和脂肪酸には、糖尿病の遺伝的リスクを打ち消す働... 続きを読む▶▶
2019.08.21
ごはんを中心とした日本型の食事スタイルは世界的に評価されている。米を多く摂取する国では肥満リスクが低下することが、136ヵ国を対象とした国際調査で明らかになった。 一方で、ごはんの食べ過ぎが糖尿病リスクを... 続きを読む▶▶
2019.08.19
生活スタイルを改善することで、認知機能や認知症のリスクを低下できるという研究が、アルツハイマー病協会の国際会議で発表された。 同協会は「認知症を予防するための10の方法」を提唱している。 生活スタイル... 続きを読む▶▶
2019.08.09
夏野菜の代表といえるトマトは、生で食べても加熱調理してもおいしく食べられる。野菜は低カロリーであるのに加え、ビタミンや食物繊維、体に良いリコピンやβカロテンが多く含まれ、中性脂肪やコレステロールを下... 続きを読む▶▶
2019.08.09
忙しい毎日を過ごしている現代人の中には、朝食を食べずに済ませ、昼食まで空腹でいるという人が少なくない。しかしこれは、「1日でもっとも重要な食事」をスキップすることになり、肥満や2型糖尿病、心臓病の発症リスク... 続きを読む▶▶
2019.07.26
植物ベースの食事を摂ることで、2型糖尿病のリスクが減少することが、米国のハーバード公衆衛生大学院の30万人超を対象とした研究で明らかになった。 フランスの10万人超を対象とした大規模調査では、高カロリーの... 続きを読む▶▶
2019.07.12
日本の緑茶の健康効果は世界中から注目されている。緑茶や抹茶に肥満や2型糖尿病、心疾患、脳卒中、がんなどの予防・改善効果があることが、世界のさまざまな研究で明らかにされている。 緑茶のカテキンに抗酸化作用... 続きを読む▶▶
2019.07.05
低炭水化物ダイエットに、メタボリックシンドロームや2型糖尿病など、代謝異常を改善する大きな効果があるという研究を、米オハイオ州立大学が発表した。 ただし、低炭水化物ダイエットの効果と安全性については、... 続きを読む▶▶
2019.07.03
歯の喪失は、噛む力が弱まることで、少食や偏食などによる栄養不良の原因となる。その結果、筋力が低下するなど虚弱になりやすく、高齢期における生活の質(QOL)を低下させる。 喫煙習慣・糖尿病・骨粗鬆症があると... 続きを読む▶▶
2019.06.28
魚をよく食べる食事スタイルが糖尿病の危険性を低下させるという研究が世界中で発表されている。 魚をよく食べる日本の食事スタイルは、健康的と世界的に評価が高い。魚を食べる習慣にはメリットがたくさんある。 一... 続きを読む▶▶
2019.06.27
睡眠時には、部屋の明かりを消して暗くすることで、肥満リスクを軽減できる可能性があるという研究が発表された。 就眠時に照明やテレビ、スマートフォンやタブレット、パソコンなどの電子機器をもちこまない習慣を身に... 続きを読む▶▶
2019.06.26
肝臓に脂肪がたまる脂肪肝を発症する人が増えている。脂肪肝が原因となり起こる「NAFLD」や「NASH」といった病気が注目されている。 放っておくと動脈硬化が進行しやすくなり、肝臓の機能悪化や、肝硬変などの... 続きを読む▶▶
2019.06.25
「超加工食品」の食べ過ぎが、メタボや肥満、2型糖尿病の増加に拍車をかけているという研究が発表された。 「超加工食品では満足感を得にくいので、食べ過ぎになりがちになります」と、研究者は注意を促している ... 続きを読む▶▶
2019.06.24
日本人では、内臓脂肪がそれほど多くなくとも、脂肪肝があると、血糖を下げるインスリンの効きが悪くなるインスリン抵抗性が起こりやすいことが、順天堂大学の研究で明らかになった。 肥満でなくとも、内臓脂肪や肝脂肪... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。