
加工食品に含まれる添加物が糖尿病と肥満のリスクを高める? 世界初の報告
2019.06.18
パン、焼き菓子、チーズなどさまざまな加工食品に添加物として含まれる「プロピオン酸」が、肥満や2型糖尿病のリスクを高めるホルモンの血中濃度を上昇させている可能性があることが、米国のハーバード公衆衛生大学院の研... 続きを読む▶▶
2019.06.18
パン、焼き菓子、チーズなどさまざまな加工食品に添加物として含まれる「プロピオン酸」が、肥満や2型糖尿病のリスクを高めるホルモンの血中濃度を上昇させている可能性があることが、米国のハーバード公衆衛生大学院の研... 続きを読む▶▶
2019.06.10
「7つの簡単な生活スタイルの改善(ライフズ シンプル 7)」を実行すると糖尿病リスクを減少できることが、オハイオ州立大学の研究で明らかになった。 生活スタイル改善は糖尿病の最良の薬 米国心臓病学会(... 続きを読む▶▶
2019.06.05
食後の短時間に血糖値が急上昇する「血糖値スパイク」。放置しておくと動脈硬化が進みやすくなり、心筋梗塞、脳梗塞、がん、認知症などのリスクが上昇する。簡単な方法で「血糖値スパイク」を改善できることが分かって... 続きを読む▶▶
2019.06.05
第62回日本糖尿病学会年次学術集会 「転倒」は命にも関わる深刻な問題で、高齢者では「寝たきり」の原因にもなる。寿命を縮める「転倒」を効果的に防ぐための方法が解明されている。 高齢者の労災が増えている「転... 続きを読む▶▶
2019.05.29
世界保健機関(WHO)は認知症と認知機能を予防するための具体的な介入方法をまとめた初のガイドラインの公開を開始した。 認知症リスクは生活習慣改善により減らせるとして、WHOは各国に対応を求めている。 ... 続きを読む▶▶
2019.05.20
1日に摂取する食品種類が多い女性では死亡リスクが低下することが、8万人の日本人を対象とした大規模な調査で明らかになった。 名古屋学芸大学などの研究でも、食品の種類が多いと健康寿命が延びることが示されている... 続きを読む▶▶
2019.05.17
日本人の死亡原因の3位になっている脳卒中の危険因子は、糖尿病や高血圧などだ。 日本脳卒中協会は、一般市民の脳卒中に関する知識を高め、予防や早期受診につなげようと、毎年5月25~31日を脳卒中週間とし、啓発... 続きを読む▶▶
2019.05.14
滋賀医科大学は、食事と脳卒中や心臓病といった循環器疾患による死亡リスクとの関連を分析したチャートをはじめて作成したと発表した。 野菜や果物、魚介類の摂取量が推奨量より少なく、食塩が多い場合、死亡リスクは約... 続きを読む▶▶
2019.05.10
2型糖尿病の人が高血圧の治療を受けることで、心血管疾患を含むあらゆる合併症による死亡リスクが減少するという研究が発表された。 血圧値を130/80mmHg以下にコントロールすることを目標に、食事や運動など... 続きを読む▶▶
2019.05.07
2型糖尿病のある人は、朝食のカロリーを高めるよう食事を調整すると、体重が減少し、インスリン量も減り、血糖コントロールが改善するという研究が発表されている。 朝食を抜き、夕食を遅い時刻にとるのが習慣化すると... 続きを読む▶▶
2019.04.24
食事・運動・体内時計の調整がポイント 連休はふだんの生活スタイルを維持するのが難しく、食べ過ぎと運動不足が重なり、余分なストレスをためこみやすい。体重を増やしたり、血糖コントロールを乱す人が多い。この時期を... 続きを読む▶▶
2019.04.24
日本高血圧学会は、5年ぶりに改訂となる「高血圧治療ガイドライン2019(JSH2019)」を発表した。このほど都内で記者会見を行い、JSH2019の改訂ポイントを紹介した。 「高血圧への対策は、個人のレベ... 続きを読む▶▶
2019.04.19
お酒は適量を飲むと、ストレスを解消できる効果を期待できるが、量が増えると確実に心と体の健康を損なう原因になる。糖尿病のある人は、アルコールの飲み過ぎによるダメージを受けやすいという調査結果が発表された。 ... 続きを読む▶▶
2019.04.12
不健康な食事が原因で、世界で年間に1,100万人が死亡しているという調査結果が発表された。 死亡した人の5人に1人で不健康な食事が原因になっており、その影響は高血圧や喫煙よりも深刻だという。 食事を改... 続きを読む▶▶
2019.04.12
糖尿病の人ではアルツハイマー病の発症が2倍に増えることが知られている。東京大学の研究チームが、2型糖尿病によってアルツハイマー病の発症リスクが高まるメカニズムの一端を解明した。糖尿病のある人向けの予防法や、... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。