
「脂肪の味」は6番目の味覚 味覚に敏感になると食欲を抑えられる?
2019.02.13
これまでに知られている5つの味覚、「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」に加えて、第6の味覚「脂肪味」があることが最近の研究で分かってきた。脂肪の多い加工肉や、チョコレートケーキなどのお菓子、ポテトチッ... 続きを読む▶▶
2019.02.13
これまでに知られている5つの味覚、「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」に加えて、第6の味覚「脂肪味」があることが最近の研究で分かってきた。脂肪の多い加工肉や、チョコレートケーキなどのお菓子、ポテトチッ... 続きを読む▶▶
2019.02.07
さまざまなダイエット法が流行しているが、それらの多くに共通点があり、要点を押さえいれば、どのダイエット法を選んでも糖尿病リスクを低下できる効果を得られることが、4万5,000人を対象とした調査で明らかになっ... 続きを読む▶▶
2019.02.05
牛乳やヨーグルトなどの乳製品は、タンパク質やカルシウムの供給源になるだけではない。牛乳やヨーグルトに含まれる成分に「炎症を抑える」「血管内皮を改善する」「認知機能の低下を抑制する」効果を期待できる成分が... 続きを読む▶▶
2019.01.25
少し太り気味という程度であっても、実は肥満。「サルコペニア肥満」と呼ぶ新しいタイプの肥満が増えている。 運動不足で筋肉が衰えたところに、脂肪が蓄積すると、血糖コントロールが難しくなるので注意が必要だ。 ... 続きを読む▶▶
2019.01.23
食物繊維を十分にとる食事スタイルには、これまで考えられていた以上に多くのメリットがあることが、新たな研究で明らかになった。 食物繊維は、2型糖尿病、心臓病、がんなどのリスク低下させるという。専門家は、... 続きを読む▶▶
2019.01.18
腸内細菌によってつくられる「D-アミノ酸」が、腎臓を保護する働きをしていることを、金沢大学らの研究グループが世界ではじめて突き止めた。健康な食生活で腸内環境を整えることが、腎臓の健康にとっても有用であること... 続きを読む▶▶
2019.01.07
寒い冬につらさが増す「冷え性」。適切に対処せずに我慢していると、さまざまな症状や病気を引き起こすことがある。衣食住を中心に生活習慣を改善すれば、冷え性を予防・改善できる。 手足の冷えやむくみの原因 冷... 続きを読む▶▶
2019.01.07
2018年に公開した糖尿病ネットワークの記事のうち、ページビューが上位の20本の記事をご紹介します。 2018年に多く読まれた記事の上位20本中11本が食事療法に関するものでした。食事療法に多くの方が... 続きを読む▶▶
2018.12.28
年末年始は、ふだんの生活スタイルを維持するのが難しく、血糖コントロールを乱しやすく、体重も増やしやすい時期だ。米国糖尿病学会(ADA)や英国糖尿病学会(Diabetes UK)は、この時期を上手に乗り切るた... 続きを読む▶▶
2018.12.27
休日が続いたときや土曜日や日曜日に、ゆっくり休んだはずなのに、勤務日に体がだるいと感じることはないだろうか? それは「社会的時差ぼけ」のせいかもしれない。 社会的時差ぼけがあり、生活が「夜型」になると、体... 続きを読む▶▶
2018.12.27
野菜を意識して摂っている人は多いが、果物についてはとくに気にしていないという人も多いのではないだろうか? 果物は「太りそう」なイメージもあるため、敬遠している人もいるかもしれない。 だが、果物には野菜とは... 続きを読む▶▶
2018.12.27
健康増進を都市デザインから推進しようという研究が活発になってきた。千葉大学は竹中工務店と共同で「まちづくり」を研究する部門を設置し、成果を出しはじめている。 高齢化により社会保障費が増大する中、政府は健康... 続きを読む▶▶
2018.12.17
年末・年始は忘年会や新年会などで、お酒を飲む機会が増える。お酒は適量の場合はストレス解消の効果を期待できるが、量が増えると確実に健康を損なう原因になる。アルコールとの「上手な付き合い方」をご紹介する。 ... 続きを読む▶▶
2018.12.11
金沢大学などは、「生活習慣病に対するオンライン保健指導サービスの構築と行動変容への検証研究」で実施する臨床研究を開始した。 IoTデバイスとAIなどのテクノロジーを活用したアプリを軸に、特定保健指導の実施... 続きを読む▶▶
2018.12.05
高齢者の入浴の頻度が高いほど要介護認定のリスクが少ないことが、日本人約1万4,000人を対象とした調査で明らかになった。入浴は高齢者の健康維持に役に立っている可能性がある。 一方で、高齢者の入浴には事故や... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。