
「ミドリムシ」の成分が血糖値の上昇を抑制 期待できる健康効果
2018.09.15
「ミドリムシ」に含まれるカロテノイドの色素成分が血糖値の上昇を抑制する――ユーグレナは、「ミドリムシ」(学名:ユーグレナ)に含まれるカロテノイドである「ジアトキサンチン」の色素成分を継続して摂取すると、血糖... 続きを読む▶▶
2018.09.15
「ミドリムシ」に含まれるカロテノイドの色素成分が血糖値の上昇を抑制する――ユーグレナは、「ミドリムシ」(学名:ユーグレナ)に含まれるカロテノイドである「ジアトキサンチン」の色素成分を継続して摂取すると、血糖... 続きを読む▶▶
2018.09.10
日本栄養改善学会や日本肥満学会、日本糖尿病学会など10学協会で構成される「健康な食事・食環境」コンソーシアムは、「スマートミール」の第1回の認証を発表した。 「スマートミール」とは、病気の予防や健康寿命を... 続きを読む▶▶
2018.09.07
日本栄養士会「平成30年度全国栄養士大会」 日本栄養士会(代表理事会長:中村丁次、会員数:約5万人)は7月28日〜29日にパシフィコ横浜会議センターで「平成30年度全国栄養士大会」を開催した。 今年のテー... 続きを読む▶▶
2018.09.04
アルコールは適量であれば健康に良いという研究は少なくないが、アルコールの重大な健康リスクを示した研究も多い。 ワシントン大学は「アルコールを少し飲み過ぎただけで健康リスクがある。安全な飲酒量など存在しない... 続きを読む▶▶
2018.08.27
肥満を伴う2型糖尿病患者では、糖尿病を発症してから6年以内であれば、食事療法と運動療法を徹底させれば、糖尿病を完治できる可能性があることが、英国の「DiRECT」研究で明らかになった。 体重コントロール... 続きを読む▶▶
2018.08.27
朝食で牛乳を飲むだけで、2型糖尿病のコントロールが改善する可能性があるという研究を、カナダのゲルフ大学とトロント大学の研究グループが発表した。朝食でタンパク質を豊富に含む牛乳を飲んだときと、水を飲んだときと... 続きを読む▶▶
2018.08.21
糖質の摂り過ぎはメタボリックシンドロームの原因になる。しかし、糖質を摂取する時間帯を日中の活動時間帯に調整すれば、糖質がエネルギーとして利用されやすくなり、過剰摂取によって起こる脂肪肝や高中性脂肪などの脂質... 続きを読む▶▶
2018.07.17
ワカメを食事と一緒に摂取することで食後の血糖値の上昇を抑えられるという研究が発表された。ワカメを摂取すると、食後の血糖値の上昇しやすさを示す指標であるGI値も低下した。 ワカメを摂取することで、食後の血糖... 続きを読む▶▶
2018.07.13
気温の高い夏に脳卒中を発症する人が増える。脳梗塞などの脳卒中は、どの季節においても注意が必要だが、夏は生活スタイルを注意すれば防げるものも多い。 脳梗塞の発作が起きたら、できるだけ早く治療を行うことがその... 続きを読む▶▶
2018.07.10
西日本を中心に、広い範囲で記録的な大雨が続いた。被害を受けた地域で「熱中症」や「エコノミークラス症候群」の危険性が高まっている。これらは適正な対策をすれば予防が可能だ。 熱中症、エコノミークラス症候群に... 続きを読む▶▶
2018.07.09
日本腎臓学会は「CKD診療ガイドライン」を改訂した。糖尿病、高血圧、メタボリックシンドロームなどと関連の深い「慢性腎臓病」(CKD)を、早い段階からくいとめるための対策が考えられている。 治療のポイントは... 続きを読む▶▶
2018.07.04
日本腎臓学会(JSN)は、「NPO法人 日本腎臓病協会」(JKA)を設立した。JSNとJKAが連携し車の両輪となって、日本の腎臓病診療の向上を目指す。 腎臓病に総力を挙げて取り組む 日本腎臓学会は、N... 続きを読む▶▶
2018.07.04
東京都足立区が糖尿病対策に力を入れている。野菜から食べ始める「ベジファースト」を、糖尿病リスクの高い成人に推進しているだけでなく、学校や保育園・幼稚園で、子どもや家庭にも浸透させようと対策している。 「... 続きを読む▶▶
2018.06.29
日本の給食が思春期の子供に肥満が少ないのは、学校で提供される給食のおかげ――。こうした研究結果を東京大学が発表した。 小中学校の給食が肥満の低下に貢献 思春期の過体重・肥満は将来の肥満、生活習慣病、... 続きを読む▶▶
2018.06.27
“糖”や“カロリー”に関するヒントやコツをまとめて紹介したサイト「糖とカロリーのお役立ちTips」で、身近なメニューの糖質量の目安をクイズ形式で楽しくチェックできる「もーりーのどっちが低糖質!?クイズ」が公開されました... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。