
「超加工食品」が糖尿病やがんのリスクを高める 食べ過ぎに注意
2018.06.25
「超加工食品」の食べ過ぎが、2型糖尿病や肥満の増加に拍車をかけている可能性がある。「超加工食品」を多く食べている人は、がんリスクが高いという調査結果も発表された。 超加工食品の多くは栄養バランスが悪い ... 続きを読む▶▶
2018.06.25
「超加工食品」の食べ過ぎが、2型糖尿病や肥満の増加に拍車をかけている可能性がある。「超加工食品」を多く食べている人は、がんリスクが高いという調査結果も発表された。 超加工食品の多くは栄養バランスが悪い ... 続きを読む▶▶
2018.06.22
キャベツ、ダイコン、小松菜、ブロッコリー、白菜などの「アブラナ科野菜」を食べている人は、がん、心疾患、脳血管疾患などの死亡リスクが低下するという研究が発表された。 栄養価の高いアブラナ科野菜 キャベ... 続きを読む▶▶
2018.06.18
十分に眠れないことは、小さな問題ではない。単なる「睡眠不足」だと思って油断していると、心身の不調につながりやすい。睡眠不足を解消すると糖尿病やメタボが改善するという研究も発表されている。 睡眠不足が慢性... 続きを読む▶▶
2018.06.14
目玉焼き、ゆで卵、スクランブルエッグなど、さまざまな調理法がある卵は、栄養価の優れた食品だ。 コレステロールが多く含まれているので、卵を控える人は少なくない。しかし最近の研究では、卵を毎日食べても、血糖値や... 続きを読む▶▶
2018.05.30
第61回日本糖尿病学会年次学術集会 体内時計が乱れてくると、2型糖尿病、肥満、心血管疾患、がんなどのリスクが高まる。 体内時計の性質を解明し、それをコントロールする治療法の開発に期待が高まっている。 5... 続きを読む▶▶
2018.05.25
第61回日本糖尿病学会年次学術集会 産業技術総合研究所などの研究グループは、ミドリムシから「痩せるホルモン」の分泌を促進させる物質を作り出すのに成功した。 メタボリックシンドロームのマウスに与えたところ、... 続きを読む▶▶
2018.05.21
高血圧は、血圧が慢性的に高い病気で、体に多くの悪影響を及ぼす。予防・改善するために食生活がとても重要だ。日本の代表的な発酵食品である味噌が、血圧の上昇を抑え、脳卒中や心筋梗塞などの予防に役立つ可能性があると... 続きを読む▶▶
2018.05.17
体重をコントロールするために必要なことは、流行しているダイエット法に飛びつくことではなく、自己観察と規則正しい食事スタイルを続けることだという研究を、フィンランドのヘルシンキ大学が発表した。 ダイエット... 続きを読む▶▶
2018.05.17
「やせているから、糖尿病とは無縁」と思っている女性は多いかもしれない。しかし、やせていても安心はできない。筋肉が少なかったり、筋肉に脂肪がたまっていると、やせている女性でも2型糖尿病のリスクが上昇するという... 続きを読む▶▶
2018.05.07
食後に血糖値が急上昇する「かくれ高血糖」は動脈硬化を進行させる。フジッコは、食事の最初に蒸し大豆を食べる「大豆ファースト」が、「かくれ高血糖」の改善に効果的であることを確かめた。「大豆ファースト」は誰でも簡単... 続きを読む▶▶
2018.05.01
土曜日や日曜日、連休にゆっくり休んだはずなのに、勤務日に体がだるいと感じることはないだろうか? それは「社会的時差ぼけ」のせいかもしれない。 社会的時差ぼけがあり、生活が「夜型」になると、体調不良だけでな... 続きを読む▶▶
2018.04.27
連休はふだんの生活スタイルを維持するのが難しく、食べ過ぎと運動不足が重なり、余分なストレスをためこみやすい。血糖コントロールを乱したり、体重を増やす人が多い。 この時期を快適に乗り切るための8つの対策法を... 続きを読む▶▶
2018.04.09
糖尿病リスクを低下させるために必要なのは、悪玉のLDLコレステロールを増やさないことだ。 日本人は世界的にみて魚をよく食べているが、魚などに含まれる「オメガ3系脂肪酸」は、糖尿病リスクを下げる効果があるこ... 続きを読む▶▶
2018.04.04
国立がん研究センターは、血中ビタミンD濃度とがん罹患リスクに関する多目的コホート研究「JPHC研究」の成果を発表した。 血中ビタミンD濃度が上昇すると、がんの発症リスクが最大で25%低下することが明らかに... 続きを読む▶▶
2018.03.30
ヘルシーなイメージのあるフルーツや野菜のジュース。「1本で1日分の野菜を摂取できる」という謳い文句が付けられた商品もある。でも、実際に飲み続けると、体にどんな変化が起こるのか? 意外な事実が明らかになった。... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。