
糖尿病増加の原因は小児・若年期にある 子供の頃から対策が必要
2019.11.07
ユニセフ「世界子供白書2019」 ユニセフ(国連児童基金)は「世界子供白書2019」を発表した。栄養価の低い食生活が子供の健康を脅かしており、先進国では子供5人に1人が過体重だという。 「小児・若年期の過体... 続きを読む▶▶
2019.11.07
ユニセフ「世界子供白書2019」 ユニセフ(国連児童基金)は「世界子供白書2019」を発表した。栄養価の低い食生活が子供の健康を脅かしており、先進国では子供5人に1人が過体重だという。 「小児・若年期の過体... 続きを読む▶▶
2019.11.06
肥満やメタボに対策することで、フレイルを予防できる可能性がある。 「適正体重を維持する、運動をする、たばこを吸わない――こうした生活スタイルを維持することで、フレイルのリスクを劇的に減らすことができます。... 続きを読む▶▶
2019.10.29
海藻をよく食べる人では、虚血性心疾患の発症リスクが低いことが、日本人8万6,000人を20年間追跡した調査で明らかになった。 海藻は低カロリーで、糖尿病や高血圧の改善効果がある 海藻の摂取頻度が多い... 続きを読む▶▶
2019.10.23
健康的な食事スタイルが、腎臓病の予防に役立つことが、63万人以上を10年間調査した研究で明らかになった。健康的な食事により、慢性腎臓病(CKD)の発生リスクを30%減少できるという。 糖尿病・高血圧・肥... 続きを読む▶▶
2019.10.17
一般社団法人 日本肥満症予防協会(理事長:松澤佑次)は10月2日に東京で特別セミナー「肥満解消のためのコメディカル教育セミナー」を開催した。 一般社団法人 日本肥満症予防協会 特別セミナー 「肥満... 続きを読む▶▶
2019.10.16
豆腐、納豆、枝豆、みそ、しょうゆ、厚揚げ、がんもどき、おから、豆乳など、日本食に欠かせない大豆食品。大豆がコレステロールを減らし、糖尿病のリスクを低下するという研究が発表された。 米国では、脂肪の多い動物... 続きを読む▶▶
2019.10.15
糖質が多く含まれる高カロリー飲料を飲み過ぎると、2型糖尿病のリスクが高まるという研究が発表された。糖質の摂り過ぎにより、中性脂肪もたまりやすくなる。「飲み過ぎにはくれぐれも注意が必要です」と専門家は指摘して... 続きを読む▶▶
2019.10.04
低脂肪の食事をこころがけ、野菜や果物を十分に摂る食事スタイルを長期的続けると、女性の健康にとって大きなメリットを得られることが、20年以上にわたる大規模な研究で明らかになった。 加齢と閉経にともない女性... 続きを読む▶▶
2019.10.01
「肥満を解消できないのは、決して患者の努力や能力が不足しているからではない」――肥満にストレスや不安などのメンタル面の因子が影響していることが、研究で明らかになった。 「肥満の心理的側面についても理解し、... 続きを読む▶▶
2019.09.25
肥満は2型糖尿病の発症リスクを6倍に増加させることが、9,500人以上を対象としたデンマークの大規模研究で明らかになった。遺伝的な原因や不健康な生活スタイルも糖尿病リスクを増加させるが、肥満の方がはるかに深... 続きを読む▶▶
2019.09.19
腸内細菌が、食事に含まれる多価不飽和脂肪酸の代謝をコントロールし、炎症を抑える有用な働きをする脂肪酸をつくるなど、高脂肪食による肥満を防ぐ働きをしていることが、東京農工大学などの研究で明らかになった。 ... 続きを読む▶▶
2019.09.17
塩分の摂り過ぎが糖尿病を悪化させることを示した研究が相次いで発表されている。 塩分の多い食事が、高血圧や体重増加の原因になり、心筋梗塞や脳卒中の危険性を上昇させることが、大規模な研究で確かめられている。 ... 続きを読む▶▶
2019.09.11
吸収されるスピードがゆっくりの糖質を使った和洋菓子コレクションである「スローカロリー倶楽部」の、秋の新しいスイーツが登場した。吸収速度が砂糖の5分の1の「パラチノース」を使用している。 吸収されるのがゆっ... 続きを読む▶▶
2019.09.11
新連載「おいしく・健康になる『間食』ライフ ヘルシースナッキング実践ガイド」を公開しました。 「間食」を賢くとりいれ食べ過ぎを防ぐ「ヘルシースナッキング」管理栄養士 足立香代子先生 ダイエット指導や... 続きを読む▶▶
2019.09.09
2型糖尿病を発症した人は、食事や運動など健康的な生活スタイルをもつことで、死亡リスクを56%減少できることが、3万人超の研究で明らかになった。健康的な生活スタイルにより、心血管疾患(CVD)のリスクが減少し... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。