ニュース
2019年10月29日
ワカメなどの海藻を食べると心疾患リスクが低下 日本食の新たなメリットを解明

海藻をよく食べる人では、虚血性心疾患の発症リスクが低いことが、日本人8万6,000人を20年間追跡した調査で明らかになった。
海藻は低カロリーで、糖尿病や高血圧の改善効果がある
海藻の摂取頻度が多い人では、虚血性心疾患の発症リスクが低いことが、国立がん研究センターなどが実施している多目的コホート「JPHC研究」で明らかになった。研究成果は「American Journal of Clinical Nutrition」に発表された。
「JPHC研究」は日本人を対象に、さまざまな生活習慣と、がん・2型糖尿病・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で実施されている多目的コホート研究。
ワカメ、コンブ、ヒジキ、メカブなどの海藻は、食物繊維、カリウムなどのミネラル、タンパク質などが含まれ、日本を含む東アジアでよく食べられている。
これまで動物を使った研究では、海藻の成分が血圧を低下させることや、血清脂質を改善させることなどが報告されている。海藻は低カロリーで、ダイエット効果や、糖尿病や高血圧、肥満などの予防や改善の効果があるとされるが、ヒトを対象にした研究では、海藻の摂取と脳卒中や虚血性心疾患との関連は明らかになっていない。
そこで研究チームは、1990年と1993~94年に40~69歳だった男女8万6,113人(男性4万707人、女性4万5,406人)を約20年間追跡して調査した。対象となったのは、岩手、秋田、長野、沖縄、茨城、新潟、高知、長崎の9つの保健所。
関連情報
海藻を毎日食べると、虚血性心疾患のリスクが大幅に低下
食事アンケート調査により、海藻の摂取頻度から対象者を、「ほとんど食べない」「週に1~2日」「週に3~4日」「ほとんど毎日食べる」の4つのグループに分け、その後の脳卒中と虚血性心疾患の発症との関連を調べた。
約20年間の追跡期間中に、4,777人が脳卒中を発症し、1,204人が虚血性心疾患を発症した。海藻を「ほとんど食べない」グループと比較して、海藻を「毎日食べる」グループの虚血性心疾患の発症リスクは、男性24%、女性44%低いことが明らかになった。
一方、脳卒中(脳梗塞、脳出血およびクモ膜下出血)については、海藻の摂取との関連はみられなかった。
海藻の摂取が虚血性心疾患発症リスクを低下させる理由として、海藻に含まれる食物繊維による血清脂質の改善や、タンパク質による血圧降下作用などが考えられるという。

日本食の健康効果が世界に広がる可能性
海藻を食べる人は、食生活全体が健康的である可能性が考えられるが、これまでにJPHC研究で報告されている健康な食事パターンの食品要素である、野菜、果物、大豆製品、魚類、緑茶の影響を調整しても、結果は変わらなかった。海藻は健康な食事パターンと関係なく、虚血性心疾患のリスクを低下させることが明らかになった。
今回の研究は、海藻の摂取が男女の虚血性心疾患の発症リスクの低下と関連することを示した、世界ではじめてのものだ。海藻の摂取と循環器疾患の関連を、年齢や海藻以外の食品の摂取頻度、生活習慣を調整して検討した。
海藻は日本では馴染み深い食品だが、欧米ではあまり食べられていない。今後は食文化の多様性の広がりに合わせて、国内外で疾患予防に役立つ可能性がある。「海藻の健康全体に対する影響についての研究成果を蓄積していく必要がある」と、研究チームは述べている。
多目的コホート研究(JPHC Study) 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループSeaweed intake and risk of cardiovascular disease: the Japan Public Health Center-based Prospective (JPHC) Study(American Journal of Clinical Nutrition 2019年9月13日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」