ニュース
2019年09月11日
[新連載] おいしく・健康になる「間食」ライフ ヘルシースナッキング実践ガイド

新連載「おいしく・健康になる『間食』ライフ ヘルシースナッキング実践ガイド」を公開しました。
「間食」を賢くとりいれ食べ過ぎを防ぐ「ヘルシースナッキング」
管理栄養士 足立香代子先生
ダイエット指導や食事指導の際「食事は規則正しく」「1日の摂取エネルギーを減らしましょう」と言われていも、なかなか実践しにくいのが現状。間食を賢く取り入れることで食べ過ぎを防ぐという食習慣「ヘルシースナッキング」が注目されています。
体のためになる間食指導とは、具体的にどのようなものなのか。管理栄養士で臨床栄養学の第一人者でもある足立香代子先生に、肥満や糖尿病の一次予防を指導する管理栄養士さんに向けてアドバイスをいただきました。
足立先生は、「間食を上手にとることは、むしろ栄養バランスを整え、健康にしてくれます。ダイエットの味方にもなります」と話しています。
「おいしく・健康になる「間食」ライフ ヘルシースナッキング実践ガイド」では、「おいしく・健康になるための賢い食べ方」をご紹介していきます。管理栄養士 足立香代子先生
1回目は、管理栄養士の方々がアップデートすべき間食指導のポイント
2回目は、一般の方、糖尿病予備群、ダイエット中の方に向けた「ヘルシースナッキング」実践のコツとQ&A
をお届けします。
著者プロフィール
足立香代子 先生 管理栄養士
一般社団法人臨床栄養実践協会 理事長、せんぽ東京高輪病院 名誉栄養管理室長。
長年の臨床経験を生かし、講演活動や管理栄養士の育成に力を注いでいる。医療現場での栄養管理の功績により、社会保険学会賞・日本栄養改善学会賞・厚生労働大臣賞、教育賞等を多数受賞。間食に関する著書も多数。
『医師が信頼を寄せる栄養士の糖質を味方にするズルイ食べ方 - 人生を守る「足し算食べ」BEST100」(ワニブックス)』『太らない間食 最新の栄養学がすすめる「3食+おやつ」習慣』(文響社)『最新! 太らない食べ方―「食べないでやせる」は大間違い! 』(廣済堂健康人新書)などがある。
[提供:大正製薬株式会社]

長年の臨床経験を生かし、講演活動や管理栄養士の育成に力を注いでいる。医療現場での栄養管理の功績により、社会保険学会賞・日本栄養改善学会賞・厚生労働大臣賞、教育賞等を多数受賞。間食に関する著書も多数。
『医師が信頼を寄せる栄養士の糖質を味方にするズルイ食べ方 - 人生を守る「足し算食べ」BEST100」(ワニブックス)』『太らない間食 最新の栄養学がすすめる「3食+おやつ」習慣』(文響社)『最新! 太らない食べ方―「食べないでやせる」は大間違い! 』(廣済堂健康人新書)などがある。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」