
年末年始は脱「夜ふかし・朝寝坊」 体内時計を調整し糖尿病リスクを減らす
2019.12.25
休日が続いたときや、土曜日や日曜日に、ゆっくり休んだはずなのに、勤務日に体がだるいと感じることはないだろうか? それは「体内時計」が乱れているからかもしれない。 生活が「夜型」になると、体調不良だけ... 続きを読む▶▶
2019.12.25
休日が続いたときや、土曜日や日曜日に、ゆっくり休んだはずなのに、勤務日に体がだるいと感じることはないだろうか? それは「体内時計」が乱れているからかもしれない。 生活が「夜型」になると、体調不良だけ... 続きを読む▶▶
2019.12.20
健診で「non(ノン)-HDLコレステロール」という値をご覧になったことがあるだろうか? 実はこのnon-HDLコレステロール値は、動脈硬化の進行を抑えるために重要な意味をもつ。 40歳を過ぎた人が... 続きを読む▶▶
2019.12.17
年末・年始は忘年会や新年会などで、お酒を飲む機会が増える。お酒は適量の場合はストレス解消の効果を期待できるが、量が増えると確実に健康を損なう原因になる。アルコールとの「上手な付き合い方」をご紹介する。 ... 続きを読む▶▶
2019.12.13
食事でワカメをいっしょに食べると、⾷後の⾎糖値と脂質の上昇を抑えられるという研究が発表された。日本食が健康的であることが世界的に注目されている。ワカメなどの海藻は日本食に欠かせない食材だ。 ワカメは... 続きを読む▶▶
2019.12.12
トランス脂肪酸を食事で摂り過ぎると、認知症リスクが上昇する可能性があることが、九州大学による「久山町研究」で明らかになった。血清のトランス脂肪酸濃度が上昇すると、認知症リスクは最大で1.6倍に上昇する。 ... 続きを読む▶▶
2019.12.09
滋賀医科大学は、家庭での食塩摂取量が多いと、その家族が将来に心臓病や脳卒中などの循環器病を発症しやすくなり、死亡リスクが高くなるという調査結果を発表した。日本人8,702人を24年間追跡して調査した「NIP... 続きを読む▶▶
2019.12.06
睡眠不足は、肥満やメタボ、2型糖尿病、高コレステロールのリスクを高める。 睡眠を改善するための研究が世界中で行われている。睡眠改善のためのヒントをご紹介する。 睡眠不足は肥満や糖尿病のリスクを高める ... 続きを読む▶▶
2019.12.03
東京都健康長寿医療センターは、高齢者糖尿病における理想的な摂取エネルギー量(カロリー)を、J-EDIT研究のデータをもとに解析した。 摂取エネルギー量(カロリー)が多過ぎても少な過ぎても死亡リスクは上... 続きを読む▶▶
2019.11.28
牛乳やチーズなどの乳製品が、認知症予防に役立つ可能性があるという研究が相次いで発表されている。とくに高齢者では、乳糖不耐症などがない場合には、1日1杯の牛乳を飲むことが、認知症予防の点でも勧められるという。... 続きを読む▶▶
2019.11.27
母乳育児をしている女性は、将来に糖尿病や高血圧を発症する危険性が低いという研究を、米国のクリーブランド クリニックが発表した。 出産した女性を30年間の追跡して調査した研究では、母乳育児は糖尿病のリスクを... 続きを読む▶▶
2019.11.21
第18回病態栄養セミナー・レポート 宅配食サービス「健康宅配」を展開する武蔵野フーズは、医療従事者向けに「第18回病態栄養セミナー」を開催した。糖尿病の食事療法を良好に続けるために必要な知識を、専門家が解説... 続きを読む▶▶
2019.11.19
ナッツを1日14g食べることで、体重増加の抑制と肥満リスクの低下を期待できるという研究を、ハーバード公衆衛生大学院などが発表した。ナッツひとつかみは約28g(1サービング)。1日にその半分で効果があるという... 続きを読む▶▶
2019.11.13
保健指導で「食べる順番」に重点をおいた食事指導をすると、従来の食事指導に比べ減量効果が大きく、継続もしやすいという研究を、関西電力医学研究所などが発表した。 「食べる順番」に重点をおいた食事指導 研... 続きを読む▶▶
2019.11.08
秋が旬のサンマやイワシなどの青魚が糖尿病や心臓病のリスクを減少する――。 魚をよく食べる食事スタイルは健康的とする研究が世界中で発表されている。魚を食べる習慣にはメリットがたくさんある。魚をよく食べる日本... 続きを読む▶▶
2019.11.07
ユニセフ「世界子供白書2019」 ユニセフ(国連児童基金)は「世界子供白書2019」を発表した。栄養価の低い食生活が子供の健康を脅かしており、先進国では子供5人に1人が過体重だという。 「小児・若年期の過体... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。