ニュース
2019年12月20日
見逃したくない検査値「non-HDLコレステロール」 糖尿病の治療は脂質管理も大切
- キーワード
- 糖尿病の検査(HbA1c 他) 糖尿病合併症 食事療法

健診で「non(ノン)-HDLコレステロール」という値をご覧になったことがあるだろうか?
実はこのnon-HDLコレステロール値は、動脈硬化の進行を抑えるために重要な意味をもつ。
40歳を過ぎた人が、この値を下げる対策をすると、年齢を重ねてから大きな恩恵を受けられることが分かってきた。
実はこのnon-HDLコレステロール値は、動脈硬化の進行を抑えるために重要な意味をもつ。
40歳を過ぎた人が、この値を下げる対策をすると、年齢を重ねてから大きな恩恵を受けられることが分かってきた。
健診では「non-HDLコレステロール」にも注目
脂質異常症は、コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)などが異常な値になる病気だ。
悪玉のLDLコレステロールが増え過ぎると、動脈硬化が進行しやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが上昇する。善玉のHDLコレステロールが低かったり、中性脂肪が高い場合にも、動脈硬化性疾患の発症リスクが高まる。
日本動脈硬化学会は、LDLコレステロール値が140mg/dL以上である場合、HDLコレステロール値が40mg/dL未満、中性脂肪(トリグリセライド)値が150mg/dL以上である場合に、脂質異常症が疑われるとしている。
さらに、現在は「non(ノン)-HDLコレステロール」という値が特定健診の項目に加えられている。non-HDLコレステロールの値は脂質異常症の診断基準にも含まれている。
日本動脈硬化学会のガイドラインでは、170mg/dL以上であれば「高non-HDL-C血症」、150~169mg/dLは「境界域高non-HDL-C血症」と診断される。
特定健診にもnon-HDLコレステロールの項目が導入され、動脈硬化の指標となる血中コレステロールのバランスがより正確に調べられるようになった。検査でコレステロールが正常だった人も、non-HDLコレステロールでは異常となる場合がある。いまいちど健診結果を見直してみよう。
関連情報
動脈硬化を進行させるnon-HDLコレステロール
non-HDLコレステロールは、総コレステロールから善玉のHDLコレステロールを引いたもの。血液中にはLDLコレステロールとは別の悪玉がひそんでおり、それらを含めたすべての悪玉の量をあらわすのが、non-HDLコレステロールの値だ。
non-HDLコレステロールは、悪玉のLDLコレステロール以外に、中性脂肪が含まれるリポタンパク、脂質異常によりあらわれるレムナントなどを含んだ、動脈硬化のリスクを総合的に知ることのできる指標として注目されている。
式であらわすと――
non-HDLコレステロール =[総コレステロール]-[HDLコレステロール]
となる。
とくに中性脂肪が高い人では、LDLコレステロールだけではなく、non-HDLコレステロールの値もチェックすることが望ましい。
LDLコレステロールとnon-HDLコレステロールの両方の目標値を達成すると、動脈硬化性疾患のリスクがもっとも低くなるという報告がある。
また、LDLコレステロールは空腹時に測らないと正確な値が出ない場合があるが、non-HDLコレステロールは空腹時かどうかに左右されずに測定できるという利点もある。
糖尿病の人のnon-HDLコレステロールの管理目標は150mg/dL未満で、心筋梗塞などのリスクのある場合は130mg/dLと厳しくなる。
40歳を過ぎたらコレステロール値に注意

45歳未満から治療を始めることが重要
最近の研究で、コレステロール値が高い人は、若いうちから治療を始めると、齢を重ねてからの心筋梗塞や脳卒中のリスクが下がることが明らかになった。
ドイツのハンブルグ大学心臓・血管センターのフェビアン ブルンネル氏らの研究チームは、19ヵ国の40万人近くの男女を1970~2013年に追跡調査したデータを解析した。
その結果、年齢を重ねるにつれnon-HDL-C値が高くなると、心血管疾患(CVD)のリスクが上昇することが明らかになった。
30年間でnon-HDL-C値が100mg/dL未満から220mg/dL以上に上昇すると、心血管イベント発生率は女性では7.7%から33.7%へ、男性では12.8%から43.6%へと増加することが分かった。
さらに、non-HDL-C値の高い人が治療を受けて半分に下げると、心疾患リスクが低下することも明らかになった。45歳未満で、開始値が143〜186mg/dLで、心血管のリスク因子がある場合、non-HDL-C値を半分に低下することで、心疾患リスクは男性で29%から6%に、女性で16%から4%に、それぞれ低下するという。
「年齢を重ねてから心筋梗塞や脳卒中などを発症するリスクを減らすために、コレステロール値が高くなっていると分かったら、45歳未満から治療を始めることが重要です」と、ブルンネル氏は指摘している。
'Bad' cholesterol can be deadly in otherwise healthy people(米国心臓学会 2018年8月20日)生活習慣病と動脈硬化との関係(日本動脈硬化学会)
冠動脈疾患発症予測ツール「これりすくん」(日本動脈硬化学会)
The Lancet: First long-term estimates suggest link between cholesterol levels and risk of heart disease and stroke(Lancet 2019年12月5日)
Application of non-HDL cholesterol for population-based cardiovascular risk stratification: results from the Multinational Cardiovascular Risk Consortium(Lancet 2019年12月3日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病の検査(HbA1c 他)の関連記事
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 【国際女性デー】妊娠糖尿病や妊娠高血圧のリスクのある女性の産後の検査が不十分 女性の「機会損失」は深刻
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 早い時間に食事をとると糖尿病リスクは減少 「何を食べるか」だけでなく「いつ食べるか」も重要
- 「温泉療法」で⾼⾎圧を改善 ストレスによる睡眠障害を緩和 冬の温泉⼊浴では注意点も
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病の人にとって危険? 血糖値が上昇し筋肉の質も低下
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 脳卒中の脅威は世界で拡大 【脳卒中を予防するための8項目】