「大豆」が糖尿病リスクを減少 コレステロールや血糖が下がる
2019.10.16
豆腐、納豆、枝豆、みそ、しょうゆ、厚揚げ、がんもどき、おから、豆乳など、日本食に欠かせない大豆食品。大豆がコレステロールを減らし、糖尿病のリスクを低下するという研究が発表された。 米国では、脂肪の多い動物... 続きを読む▶▶
2019.10.16
豆腐、納豆、枝豆、みそ、しょうゆ、厚揚げ、がんもどき、おから、豆乳など、日本食に欠かせない大豆食品。大豆がコレステロールを減らし、糖尿病のリスクを低下するという研究が発表された。 米国では、脂肪の多い動物... 続きを読む▶▶
2019.10.15
糖質が多く含まれる高カロリー飲料を飲み過ぎると、2型糖尿病のリスクが高まるという研究が発表された。糖質の摂り過ぎにより、中性脂肪もたまりやすくなる。「飲み過ぎにはくれぐれも注意が必要です」と専門家は指摘して... 続きを読む▶▶
2019.10.04
低脂肪の食事をこころがけ、野菜や果物を十分に摂る食事スタイルを長期的続けると、女性の健康にとって大きなメリットを得られることが、20年以上にわたる大規模な研究で明らかになった。 加齢と閉経にともない女性... 続きを読む▶▶
2019.10.01
「肥満を解消できないのは、決して患者の努力や能力が不足しているからではない」――肥満にストレスや不安などのメンタル面の因子が影響していることが、研究で明らかになった。 「肥満の心理的側面についても理解し、... 続きを読む▶▶
2019.09.25
肥満は2型糖尿病の発症リスクを6倍に増加させることが、9,500人以上を対象としたデンマークの大規模研究で明らかになった。遺伝的な原因や不健康な生活スタイルも糖尿病リスクを増加させるが、肥満の方がはるかに深... 続きを読む▶▶
2019.09.19
腸内細菌が、食事に含まれる多価不飽和脂肪酸の代謝をコントロールし、炎症を抑える有用な働きをする脂肪酸をつくるなど、高脂肪食による肥満を防ぐ働きをしていることが、東京農工大学などの研究で明らかになった。 ... 続きを読む▶▶
2019.09.17
塩分の摂り過ぎが糖尿病を悪化させることを示した研究が相次いで発表されている。 塩分の多い食事が、高血圧や体重増加の原因になり、心筋梗塞や脳卒中の危険性を上昇させることが、大規模な研究で確かめられている。 ... 続きを読む▶▶
2019.09.11
吸収されるスピードがゆっくりの糖質を使った和洋菓子コレクションである「スローカロリー倶楽部」の、秋の新しいスイーツが登場した。吸収速度が砂糖の5分の1の「パラチノース」を使用している。 吸収されるのがゆっ... 続きを読む▶▶
2019.09.11
新連載「おいしく・健康になる『間食』ライフ ヘルシースナッキング実践ガイド」を公開しました。 「間食」を賢くとりいれ食べ過ぎを防ぐ「ヘルシースナッキング」管理栄養士 足立香代子先生 ダイエット指導や... 続きを読む▶▶
2019.09.09
2型糖尿病を発症した人は、食事や運動など健康的な生活スタイルをもつことで、死亡リスクを56%減少できることが、3万人超の研究で明らかになった。健康的な生活スタイルにより、心血管疾患(CVD)のリスクが減少し... 続きを読む▶▶
2019.09.06
仕事などで毎日が忙しく、十分に咀嚼せず、食物を早く飲み込み、食事のスピードが速いという人は多い。しかし、早食いは体に悪影響をもたらすので注意が必要だ。早食いが原因で肥満になったり、血糖変動が大きくなり糖尿病... 続きを読む▶▶
2019.08.26
「最近、少し太ってきた」「お腹のふくらみが気になるようになった」「若い頃に比べ体重が増えた」――「肥満」と判定されるほどではないが、体重が気になっている人は多い。 肥満というほどではなくとも、食事のカロリ... 続きを読む▶▶
2019.08.23
糖尿病の人が、植物性食品に多く含まれる「不飽和脂肪酸」を摂取すると、死亡リスクを減らせることが、糖尿病患者1万人以上を対象とした大規模研究で明らかになった。不飽和脂肪酸には、糖尿病の遺伝的リスクを打ち消す働... 続きを読む▶▶
2019.08.21
ごはんを中心とした日本型の食事スタイルは世界的に評価されている。米を多く摂取する国では肥満リスクが低下することが、136ヵ国を対象とした国際調査で明らかになった。 一方で、ごはんの食べ過ぎが糖尿病リスクを... 続きを読む▶▶
2019.08.19
生活スタイルを改善することで、認知機能や認知症のリスクを低下できるという研究が、アルツハイマー病協会の国際会議で発表された。 同協会は「認知症を予防するための10の方法」を提唱している。 生活スタイル... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。