
肥満やメタボが脳の老化を加速 食事や運動など生活改善が決め手に
2020.02.26
肥満やメタボリックシンドロームなどの代謝異常のある人は、脳の老化が速く進行し、脳機能が低下している可能性があるという研究が発表された。「認知症を予防するために、早期から食事や運動などの生活スタイルを改善し対... 続きを読む▶▶
2020.02.26
肥満やメタボリックシンドロームなどの代謝異常のある人は、脳の老化が速く進行し、脳機能が低下している可能性があるという研究が発表された。「認知症を予防するために、早期から食事や運動などの生活スタイルを改善し対... 続きを読む▶▶
2020.02.17
魚をよく食べる人ほど認知症を発症するリスクが低いことが、日本人の高齢者約1万3000人を対象とした「大崎コホート研究」で明らかになった。 同研究では日本食を多く摂っている人では認知症の発症が少ないことも明... 続きを読む▶▶
2020.02.13
5つの健康的な生活スタイルを維持することで、2型糖尿病、心血管疾患、がんといった慢性疾患を発症しないでいられる期間を延長できることが、米国の研究で明らかになった。5つの生活スタイルを実行することで、平均余命... 続きを読む▶▶
2020.02.05
豆腐、納豆、枝豆、味噌、しょうゆ、厚揚げ、がんもどき、おから、豆乳など、日本食に欠かせない大豆食品。なかでも納豆・味噌などの「発酵性大豆食品」は健康に良いと注目されている。 発酵性大豆食品の摂取量が多いほ... 続きを読む▶▶
2020.01.31
全粒粉のパン、玄米、発芽玄米、雑穀米、麦ごはんなどの「全粒穀物」を食べると、糖尿病や肥満のリスクを低く抑えられる。 全粒穀物を食べる食事スタイルは、睡眠の改善やうつ病予防につながるという研究も発表されてい... 続きを読む▶▶
2020.01.28
埼玉県飯能市は、市民の野菜の摂取量を増やすため、関係機関や企業などの団体との連携・協働により、「野菜プロジェクト」を開始し、健康な地域環境づくりに取り組んでいる。「野菜摂取量日本一のまち」を目指しているという... 続きを読む▶▶
2020.01.27
厚生労働省は、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」について、策定検討会(座長:伊藤貞嘉・東北大学名誉教授)がまとめた報告書を公表した。糖尿病の食事療法にも変化が求められている。 「日本人の食事摂取... 続きを読む▶▶
2020.01.24
2型糖尿病は肝臓と膵臓で過剰な脂肪が蓄積されることで引き起こされるという研究が発表された。 "いったん糖尿病になったら一生治らない"と言われることが多い。しかし、肥満のある人は、食事療法で体重を減らし、体... 続きを読む▶▶
2020.01.22
緑茶をよく飲む人は、心血管疾患のリスクが低く、健康的な生活をより長く続けられるという、中国の研究が発表された。お茶をよく飲む人は認知症のリスクが低いという研究も報告されている。 継続してお茶を飲んでいる... 続きを読む▶▶
2020.01.21
ピザ1ピースを食べると、それと同じカロリーを燃焼するのに30分のウォーキングが必要になる。チョコレートバー1本では、46分間のウォーキングが必要――。 食べた分のカロリーを燃焼するのに必要なウォーキン... 続きを読む▶▶
2020.01.10
健康的な生活スタイルを実行することで、2型糖尿病のリスクを75%減少できることが、米国、アジア、欧州、オセアニアの100万人以上を対象とした研究で明らかになった。 生活スタイルを改善することで、糖尿病... 続きを読む▶▶
2020.01.08
「超加工食品」を食べ過ぎると、2型糖尿病や肥満のリスクが上昇することが、10万人以上を対象とした調査研究で明らかになった。 「超加工食品」の摂取量が10%増えると糖尿病リスクは15%上昇するという。 ... 続きを読む▶▶
2020.01.07
「食事で摂るエネルギー量の50~55%を炭水化物から摂るのがもっとも健康的」であることが1万5,400人以上を対象とした研究で明らかになった。炭水化物の摂取量は多過ぎても少な過ぎても、死亡リスクの増加と... 続きを読む▶▶
2020.01.06
2019年に公開した糖尿病ネットワークのニュースのうち、もっともアクセス数の多かった20本をご紹介します。 2019年に多く読まれた記事の上位20本中9本が食事療法に関するものでした。食事療法に多くの... 続きを読む▶▶
2019.12.26
年末年始は、ふだんの生活スタイルを維持するのが難しく、体重コントロールを乱しやすい時期だ。米国糖尿病学会(ADA)やハーバード大学は、この時期を上手に乗り切るために、簡単に実行できる8項目の対策をアドバ... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。