
「日本食」は理想的な健康食 糖尿病の人にも日本食スタイルはメリットが多い
2020.08.19
日本食の食事パターンの人は、循環器疾患や心疾患などによる死亡リスクが低いことが、日本人9万人を19年追跡した大規模調査で明らかになった。 日本食は、海藻、漬物、緑黄色野菜、魚介類、緑茶などを食べるのが特徴... 続きを読む▶▶
2020.08.19
日本食の食事パターンの人は、循環器疾患や心疾患などによる死亡リスクが低いことが、日本人9万人を19年追跡した大規模調査で明らかになった。 日本食は、海藻、漬物、緑黄色野菜、魚介類、緑茶などを食べるのが特徴... 続きを読む▶▶
2020.08.12
お酒は適量を飲むと、ストレスを解消できる効果を期待できるが、量が増えると確実に心と体の健康を損なう原因になる。糖尿病のある人は、アルコールの飲み過ぎによるダメージを受けやすいという調査結果も発表された。 ... 続きを読む▶▶
2020.08.11
中年期に肥満であると、15年後に認知症の発症リスクが高くなることが、英国の50歳以上の成人6,582人を追跡した調査で明らかになった。 フレイル(虚弱)も危険因子であることも分かった。若いころから、肥満と... 続きを読む▶▶
2020.08.07
群馬大学の研究グループが、コンニャク粉入り粥が、食後の血糖値とインスリン値の上昇を緩やかにすることを確かめた。 炭水化物の多い主食にコンニャク粉を混ぜると、食物の胃内の通過時間を延長させ、腸管粘膜での糖質... 続きを読む▶▶
2020.08.06
日本人では、体格指数(BMI)が低く、肥満でない人でも、NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)が多くみられる。 体重は基準範囲であっても、内臓脂肪がたまっていて、筋肉が減っている人は、「非肥満NAFLD... 続きを読む▶▶
2020.08.05
夫が高血圧、2型糖尿病、脂質異常症で治療を受けている妻は、同じ病気で治療を受けるようになる割合が1.5~2.6倍高いことが、筑波大学の研究で明らかになった。夫婦は同じ生活習慣病を共有しやすいことが示された。... 続きを読む▶▶
2020.08.04
「動物性タンパク質」を「植物性タンパク質」に置き換えることで、心血管疾患や2型糖尿病のリスクが減少するという研究が発表された。 野菜や穀物、大豆などの植物性食品を食べることで、寿命を延ばせる可能性があ... 続きを読む▶▶
2020.07.14
野菜や果物、全粒粉のパンや玄米などの全粒穀物を食べていると、糖尿病のリスクが大きく低下するという研究が発表された。 野菜や果物、全粒穀物を、少しでも食事に加えると、2型糖尿病の予防・改善に役立つとして... 続きを読む▶▶
2020.07.09
野菜の1日の摂取量が増えると、体重が減ることが、日本人5万人超を対象とした調査で明らかになった。とくに、黄・赤色野菜や、ネギ類野菜が効果が高いという。 一方、果物の摂取量が増えると、体重はむしろ増えやすい... 続きを読む▶▶
2020.07.01
高齢者のフレイルのリスクは、太り過ぎでもやせ過ぎでも上昇する。 とくに日本人の高齢者のやせは死亡リスクの上昇に関連していることが、いくつかの大規模研究で示されている。 「タンパク質を中心に、いろいろな種... 続きを読む▶▶
2020.06.23
ファストフードのイメージは世界共通だ。早い、安い、うまい、そして不健康。 外食のメニューにカロリーを表示するだけで、消費者が健康的な食品を選べるようになり、肥満や糖尿病の医療費を大幅に減らせる可能性が... 続きを読む▶▶
2020.06.22
骨を丈夫にし、骨折を防ぐために、運動や食事の改善が必要だ。ウォーキングや家事で体をよく動かしている人は、骨折のリスクが低い。納豆を毎日食べている人は骨折のリスクが低いという研究も発表された。 糖尿病や肥満... 続きを読む▶▶
2020.06.16
就寝前に遅い夕食を食べると、体重増加と高血糖が引き起こされやすくなるという研究が発表された。 糖尿病の人が、夕食での食べ過ぎを抑え、食事スタイルを朝型にすることで、死亡リスクを低下できるという研究も発表さ... 続きを読む▶▶
2020.06.12
牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品を食事で豊富に摂取すると、2型糖尿病、高血圧、肥満やメタボリックシンドロームのリスクが低下し、心臓病や脳卒中のリスクの低下を期待できることが、21ヵ国の10万人以上を対象... 続きを読む▶▶
2020.06.02
認知機能と腸内細菌は強く関連することを、国立長寿医療研究センターが明らかにした。 認知症の患者の糞便では乳酸値が低下しており、腸内で善玉菌が減り、悪玉菌が増えている可能性がある。 腸内細菌の代謝産物を調... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。