アルコールが糖尿病を悪化させる 飲み過ぎないための5つの工夫
2020.04.14
お酒を飲み過ぎている人は、ウエスト周囲径が増え、血圧などの検査値も悪化し、脳卒中などのリスクが上昇することが明らかになった。 お酒を飲み過ぎないようにするための工夫の仕方も公開されている。 アルコール... 続きを読む▶▶
2020.04.14
お酒を飲み過ぎている人は、ウエスト周囲径が増え、血圧などの検査値も悪化し、脳卒中などのリスクが上昇することが明らかになった。 お酒を飲み過ぎないようにするための工夫の仕方も公開されている。 アルコール... 続きを読む▶▶
2020.04.08
日本動脈硬化学会は、動脈硬化を知り予防するのに役立つ食事として、日本食を中心とした食事スタイルである「The Japan Diet」を提唱している。 毎食で「主食」「主菜」「副菜」「汁」を揃えること... 続きを読む▶▶
2020.04.03
自宅で動画を見るだけで糖尿病を学べる 提供 糖尿病ネットワーク 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、不要不急の外出を控えている人や、リモートワークを実施している人が増え... 続きを読む▶▶
2020.04.02
タンパク質が不足すると、高齢者は筋肉が衰えフレイルに陥りやすく、運動・認知機能が低下しやすくなる。タンパク質の不足を防ぐために、各国で食事ガイドラインの改訂が行われている。 海外の研究では、高齢者のタンパ... 続きを読む▶▶
2020.03.31
炭水化物を減らし脂肪やタンパク質を増やす「低炭水化物ダイエット」が、肥満のある人の体重減少や、糖尿病の人の血糖コントロールに効果的とした研究は多い。 一方で、「安易に飛びつくのは勧められない」としたコメン... 続きを読む▶▶
2020.03.19
食物繊維の摂取量が多い人ほど総死亡リスクが低いことが、9万人以上の日本人を対象に17年間追跡した大規模研究で明らかになった。 「豆類」「野菜類」「果物類」からの食物繊維を多く摂取している人は死亡リスク... 続きを読む▶▶
2020.03.17
2型糖尿病の人が朝食を欠食すると、血管硬化が進行しやすくなることが、順天堂大学の研究で明らかになった。朝食を欠かさず摂ることで、動脈硬化を抑制できる可能性がある。 動脈硬化の抑制が糖尿病治療の課題 研... 続きを読む▶▶
2020.03.13
糖尿病ネットワークでは「糖尿病の治療とはげましの言葉」についてアンケートを実施しました。 糖尿病の治療は継続しておこなっていくことが重要ですが、そのモチベーションはどのように維持していますか?何か悩んで... 続きを読む▶▶
2020.03.10
腸内細菌叢を健康的にコントロールすることで、腸内細菌が生成する有機化合物の働きで、インスリンを産生するβ細胞を増やしたり機能を改善できる可能性があるという研究を、京都大学の研究グループが発表した。 糖尿病... 続きを読む▶▶
2020.03.06
世界保健機関(WHO)は、肥満やメタボ、2型糖尿病、がんなどを予防するための「5つの食事のヒント」を提案している。 5つの食事のヒントとは、▼バランスのとれた食事、▼食塩を減らす、▼脂肪の摂り方に注意... 続きを読む▶▶
2020.03.04
妊娠中に母親が食物繊維を十分に摂取すると、子の代謝機能の発達が促され、子が出生後に肥満になりにくくなることが明らかになった。 食物繊維を摂ることで、腸内細菌が活発になり、短鎖脂肪酸が作られ、その結果、血糖... 続きを読む▶▶
2020.02.26
肥満やメタボリックシンドロームなどの代謝異常のある人は、脳の老化が速く進行し、脳機能が低下している可能性があるという研究が発表された。「認知症を予防するために、早期から食事や運動などの生活スタイルを改善し対... 続きを読む▶▶
2020.02.17
魚をよく食べる人ほど認知症を発症するリスクが低いことが、日本人の高齢者約1万3000人を対象とした「大崎コホート研究」で明らかになった。 同研究では日本食を多く摂っている人では認知症の発症が少ないことも明... 続きを読む▶▶
2020.02.13
5つの健康的な生活スタイルを維持することで、2型糖尿病、心血管疾患、がんといった慢性疾患を発症しないでいられる期間を延長できることが、米国の研究で明らかになった。5つの生活スタイルを実行することで、平均余命... 続きを読む▶▶
2020.02.05
豆腐、納豆、枝豆、味噌、しょうゆ、厚揚げ、がんもどき、おから、豆乳など、日本食に欠かせない大豆食品。なかでも納豆・味噌などの「発酵性大豆食品」は健康に良いと注目されている。 発酵性大豆食品の摂取量が多いほ... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。