
スローカロリー研究会Webセミナー「ロードレースとスローカロリー ギネス世界記録への挑戦 」を公開中
2020.11.25
"カロリー"(糖質)を、"ゆっくり"(スローに)消化・吸収することで、健康の維持・増進や、集中力の向上などに役立てる「スローカロリー」。そのスローカロリーの啓発を推進しているスローカロリー研究会(理事長:宮崎滋)で... 続きを読む▶▶
2020.11.25
"カロリー"(糖質)を、"ゆっくり"(スローに)消化・吸収することで、健康の維持・増進や、集中力の向上などに役立てる「スローカロリー」。そのスローカロリーの啓発を推進しているスローカロリー研究会(理事長:宮崎滋)で... 続きを読む▶▶
2020.11.18
糖尿病の人が緑茶やコーヒーを毎日飲むと、死亡リスクの低下につながるという研究が発表された。 アルコールについても、適度な飲酒を続けていれば、健康効果を期待できるという報告がある。 しかし、アルコールを飲... 続きを読む▶▶
2020.11.05
国立感染症研究所は、酒場などのいわゆる「飲み会」で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に集団感染したとみられる具体的な事例を公表した。 どうすれば「飲み会」での感染を防げるのか。「3密を避け、マ... 続きを読む▶▶
2020.11.04
食習慣の改善に対する関心やその意向がない人は、男性の41.1%、女性の35.7%に上ることが、厚生労働省の2019年「国民健康・栄養調査」で分かった。 運動習慣の改善につていも、「関心がない」「やる気がな... 続きを読む▶▶
2020.10.20
納豆やみそなどの発酵性大豆食品が、循環器疾患や脳卒中のリスクを低下することが、日本人8万人を対象としたコホート研究で明らかになった。とくに納豆は効果が高いという。 納豆やみそなどには吸収されやすい「イソ... 続きを読む▶▶
2020.10.19
国立感染症研究所は、飲食店で会食をした際に、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に集団感染したとみられる具体的な事例を公表した。 発症者の近くでマスクをつけずに会話したり、店員が接客したりした場合に... 続きを読む▶▶
2020.10.14
糖尿病の人は骨粗鬆症のリスクが高い。糖尿病の人の骨に何が起きているのか? 最近の研究で骨を丈夫にする運動や食事などの秘訣が分かってきた。 糖尿病の人は骨の強度が低下しやすい 骨粗鬆症とは、骨強度の... 続きを読む▶▶
2020.10.13
牛乳やヨーグルトなどの乳製品に含まれる乳清タンパク質の「ホエイプロテイン」に、肥満や2型糖尿病のリスクを低下する機能性があるという研究が発表された。 ホエイプロテインにさまざまな機能性が 牛乳やヨー... 続きを読む▶▶
2020.10.09
肥満やメタボは認知症のリスクを高め、体重コントロールがリスクを減少することが明らかになった。肥満は脳機能障害も引き起こす。 ウォーキングなどの運動により脳機能を改善でき、食事療法による体重減少も効果的であ... 続きを読む▶▶
2020.10.01
ヨーグルトを食べると糖尿病リスクが低下するという研究が報告されている。ヨーグルトに含まれる「乳清タンパク」や「プロバイオティクス」に、多くの健康効果があることが分かってきた。 ヨーグルトを食べると糖尿... 続きを読む▶▶
2020.09.29
子供の「カロリー摂取量の増加」「間食によるカロリーの摂り過ぎ」「運動不足」は世界的な課題になっている。 成人してから2型糖尿病を発症するリスクの兆候は、発症から数十年さかのぼる8歳の子供の時点で、すでにあ... 続きを読む▶▶
2020.09.18
奈良県立医科大学は、「柿渋」が新型コロナウイルスの不活化に有効であることを実験で確かめたと発表した。 柿渋の成分である「柿タンニン」に、ウイルスを不活性化する抗ウイルス作用があると考えられている。 新... 続きを読む▶▶
2020.09.03
野菜を意識して食べている人は多いが、果物についてはとくに気にしていないという人が多いのではないだろうか? 果物には糖質が含まれており、「太りそう」というイメージがあるため、敬遠している人もいるかもしれない... 続きを読む▶▶
2020.09.01
「グレリン」は胃から分泌される食欲ホルモン。「グレリン」の発見により、胃が食物の消化だけでなく、エネルギー代謝や成長ホルモンの分泌調節といった重要な働きもしていることが明らかになってきた。肥満や摂食障害の治... 続きを読む▶▶
2020.08.25
日本の緑茶の健康効果は世界中から注目されている。緑茶に肥満や2型糖尿病、心疾患、脳卒中、がん、認知症などの予防・改善効果があることが、さまざまな研究で明らかにされている。 健康食として注目されている日本食... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。