
【新型コロナ】テレビやスマホの見過ぎで糖尿病や肥満のリスクが上昇 ジャンクフードの食べ過ぎで睡眠障害も
2021.03.23
新型コロナ拡大の影響で、パソコンやスマホ、テレビ、ゲーム・アプリなど、スクリーンの前で過ごす「スクリーンタイム」が増えている。 スクリーンタイムの長い子供たちは、1年後に過食や肥満になる危険性が高いことが... 続きを読む▶▶
2021.03.23
新型コロナ拡大の影響で、パソコンやスマホ、テレビ、ゲーム・アプリなど、スクリーンの前で過ごす「スクリーンタイム」が増えている。 スクリーンタイムの長い子供たちは、1年後に過食や肥満になる危険性が高いことが... 続きを読む▶▶
2021.03.22
医師・医療スタッフ向けの糖尿病専門サイト「糖尿病リソースガイド」は、医療・保健指導スタッフを対象に「パルスイート® カロリーゼロ」シリーズのサンプルと、「糖尿病の食事ガイド」、「カロリー&糖質オフおやつレシピ... 続きを読む▶▶
2021.03.16
糖尿病の治療や予防対策は「つづけること」が大切で、そして難しい。忙しい毎日の中で、2型糖尿病の患者さんや糖尿病予備群の方は、どのように糖尿病と向き合っておられるのか、糖尿病ネットワークは、患者... 続きを読む▶▶
2021.03.15
糖尿病は認知症の危険因子だが、血糖値が正常よりも高い糖尿病予備群の段階でも、脳の健康状態は悪化しやすくなっていることが、約50万人を対象とした大規模な研究で明らかになった。 「2型糖尿病や肥満、心筋梗塞や... 続きを読む▶▶
2021.03.11
血糖トレンドに関する正しい情報発信を行っている『血糖トレンド委員会』(代表世話人:東京慈恵会医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科 主任教授 西村理明)は、2021... 続きを読む▶▶
2021.03.08
野菜3皿、果物2皿を毎日食べると、健康に長生きできることが、米ハーバード大学などによる10万人の米国の成人を最大30年間追跡した大規模調査と、190万人を対象としたメタ分析研究で明らかになった。 ただし、... 続きを読む▶▶
2021.03.05
3月4日は「世界肥満デー」(World Obesity Day)だった。 世界肥満連合(WOF)によると、世界的に肥満が急増し、1975年からほぼ3倍に増えた。 体重を少し減らしただけでも、血圧や血糖、... 続きを読む▶▶
2021.02.24
清涼飲料や菓子類などを食べ過ぎて、「フルクトース」(果糖)を過剰に摂取すると、免疫系の機能に障害が起こり、感染症を発症したり重症化しやすくなることが明らかになった。 新型コロナウイル感染症などに対策するた... 続きを読む▶▶
2021.02.22
国立がん研究センターなど国立高度専門医療研究センター6機関が、日本人の健康寿命延伸のために必要な予防行動などについて、目標を提言にまとめて発表した。 ▼喫煙、▼飲酒、▼食事、▼体格、▼身体活動、▼心理社会... 続きを読む▶▶
2021.02.16
魚をよく食べる人ほど認知症のリスクが低いことが、日本人を対象とした研究で明らかになった。魚をもっともよく食べている人は、15年後の認知症のリスクが61%低下した。 魚に多く含まれるDHA、EPA、DPAと... 続きを読む▶▶
2021.02.15
新型コロナウイルス感染症の拡大が続き、あらためて健康維持の重要性を感じている人が多い。2型糖尿病や肥満などを予防・改善するために、太り過ぎにならないようにし、ストレスにも負けない心身を保ちたいと願う人も多い... 続きを読む▶▶
2021.02.10
日本認知症予防学会と食から認知機能について考える会は共同で、「食と認知機能」に関する意識調査を実施した。 医療従事者の8割、一般の5割が、食や食成分による認知機能の予防・改善効果を期待している一方で、機能... 続きを読む▶▶
2021.02.02
肉類の摂取量が多い男性では、死亡リスクや心疾患による死亡リスクが上昇することが、日本人約9万人を14年間の追跡して調査した研究で明らかになった。 一方、女性では肉を食べていると、脳血管疾患による死亡リ... 続きを読む▶▶
2021.01.29
揚げ物は、からりとした食感や独特の風味がおいしく、人気の高い調理法だ。 しかし、揚げ物は衣に吸われる油の量が多く、高カロリーになりやすい。2型糖尿病や肥満のある人にとって注意が必要となる。 フライドポテ... 続きを読む▶▶
2021.01.25
内臓脂肪と腸内細菌の関連について調べた結果、腸内細菌の一種の「ブラウティア菌」が内臓脂肪面積と関係しており、内臓脂肪面積が小さい人は腸内でこの菌が多いことが、弘前大学、東京大学、花王の産学連携の研究で明... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。