ニュース
2020年10月01日
ヨーグルトを食べると糖尿病リスクが低下 間食をヨーグルトに置き換えるだけで効果

ヨーグルトを食べると糖尿病リスクが低下するという研究が報告されている。ヨーグルトに含まれる「乳清タンパク」や「プロバイオティクス」に、多くの健康効果があることが分かってきた。
ヨーグルトを食べると糖尿病リスクが低下
ヨーグルトを積極的に食べると、2型糖尿病のリスクを低下できるという研究がある。「食生活にヨーグルトを取り入れることには意味があります」と研究者は述べている。
2型糖尿病は、血糖値を下げるホルモンであるインスリンが十分に分泌されなかったり、インスリンが効きにくくなる「インスリン抵抗性」という状態に陥ることで発症する。
ヨーグルトを食べることが、糖尿病の発症リスクにどう影響するかを調査したこの研究は、ハーバード公衆衛生大学院栄養学部のフランク フー教授らによるものだ。
研究チームは、10万人以上を対象に調査を行った。参加者に健康状態についてのアンケート調査に回答してもらった。調査は2年ごとに行われ、追跡率は90%を超えた。
その結果、ヨーグルトを毎日食べていると、2型糖尿病を発症するリスクが18%減少するという結果が得られた。なお、ヨーグルト以外の乳製品では、糖尿病リスクとのあいだに相関関係はみられなかった。
ヨーグルトを食べると不足しがちな栄養を補える

ヨーグルトや低脂肪の乳製品が糖尿病リスクを下げる

ヨーグルトがうつ病や不安症状を緩和?
ヨーグルトなどに含まれるビフィズス菌などの乳酸菌は「プロバイオティクス」と呼ばれている。「プロバイオティクス」を摂取することが、うつ病を緩和するのに役立つという研究も発表された。この研究は「BMJ Nutrition Prevention & Health」に発表された。
脳と腸などの消化管のあいだには、「脳腸相関」と呼ばれる双方向の関係があり、「マイクロバイオーム」(腸内にいる細菌)が精神疾患の治療に役立つ可能性があると注目されている。
英国のブライトンアンドサセックス医学校などの研究チームは、2003~2019年に発表された、うつ病や不安障害と「プレバイオティクス」との関連を調べた7件の研究を解析した。
その結果、「プレバイオティクス」を摂取することで、不安症状の低下や改善、うつ病の改善などの効果を得られることが明らかになった。
「プロバイオティクスは、炎症性腸疾患の場合のように、サイトカインなどの炎症性物質の産生を減らすのに役立つ可能性があります。また、ヨーグルトなどに含まれるトリプトファンなどのアミノ酸は、神経の活動の伝達に不可欠な神経伝達物質を作るのに役立ちます」と、研究者は指摘している。
うつ病や不安障害のある人は、糖尿病などのインスリン産生障害や過敏性腸症候群など、他の疾患も抱えていることが多い。「プロバイオティクスが精神疾患の治療に役立つことを実証するには、まだデータが不足しています。さらなる研究が必要です」と、研究者は指摘している。
Yogurt may reduce type 2 diabetes risk(ハーバード公衆衛生大学院 2014年11月25日)Dairy consumption and risk of type 2 diabetes: 3 cohorts of US adults and an updated meta-analysis(BMC Medicine 2014年11月25日)
Yoghurt cuts risk of type 2 diabetes(ケンブリッジ大学 2014年2月5日)
Dietary dairy product intake and incident type 2 diabetes: a prospective study using dietary data from a 7-day food diary(Diabetologia 2014年2月)
Probiotics alone or combined with prebiotics may help ease depression(BMJ 2020年7月6日)
Food & mood: a review of supplementary prebiotic and probiotic interventions in the treatment of anxiety and depression in adults (BMJ Nutrition Prevention & Health 2020年7月6日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」