ニュース
2020年09月30日
「早寝・早起き」は糖尿病の人にも良い 生活が夜型だと運動量が減る

早寝・早起きは糖尿病の人にも良く、生活が夜型だと日中の運動量が減ってしまうことが、2型糖尿病の人の睡眠のタイプ(クロノタイプ)を調べた研究で明らかになった。
早寝・早起きは人を賢くする
英語には「早寝・早起きは人を健康、裕福、賢明にする」(Early to bed and early to rise, makes a man healthy, wealthy and wise)という古いことわざがある。
このことわざは糖尿病の人にも当てはまることが、最新の研究で明らかになった。早寝・早起きを実行している人は、夜更かししがちの人に比べ、より健康的で、体を活発に動かしている傾向があるという。
この研究は、英国のレスター大学と南オーストラリア大学が実施したもの。2型糖尿病の人の睡眠のタイプ(クロノタイプ)を調べ、それが就寝時間と健康でアクティブな生活スタイルにどう影響するかを調べた。研究成果は「BMJ Open Diabetes Research&Care」に発表された。
関連情報
夜型の人は日中は「座ったまま」が多い
研究グループは、2型糖尿病患者635人を対象に、活動量計を7日間装着してもらい、睡眠、休息、全体的な身体活動など、さまざまな身体的行動の内容と強度、時間を測定した。
その結果、参加者の25%が朝型のクロノタイプをもっていることが分かった。朝型の人の平均の就寝時間は22時52分で、朝起きる時間も早かった。
一方、23%は夜型のクロノタイプをもっていた。夜型の人の平均の就寝時間は0時36分、起床時刻も遅かった。さらに、52%はどちらにも当てはまらないことが分かった。
夜型のクロノタイプをもつ人は、身体活動のレベルと強度が低い傾向があり、日中は座ったまま過ごすことの多い、不活発な生活スタイルをもっていることが分かった。座ったままの時間が長い生活スタイルは、健康にとって大きなリスクとなることは、多くの研究で確かめられている。
夜型の人は運動量が56%少ない

朝型の生活は糖尿病の人にとっても良い
「運動が長続きしない人は、睡眠や就寝時刻を含めた、生活リズムを見直してみることが役立つかもしれません」と、同センターのアレックス ローランズ氏は指摘する。
ヒトは昼行性で、通常は昼に活動的になり、夜に休息(睡眠)をとっているが、そのタイミングは1人ひとり少しずつ異なる。しかし、大切なのは睡眠のクロノタイプは潜在的に変更することができることだという。
「生活リズムと運動習慣は関連があります。夜遅くまで起きていて、睡眠時間が足りないと、日中に不活発になってしまうおそれがあります。就寝時間を調整し、朝型の生活に変えていくと、糖尿病にとっても良い効果を得られます」と、ローランズ氏はアドバイスしている。
Early birds vs night owls: for diabetics, an early bedtime is best(南オーストラリア大学 2020年9月21日)Physical behaviors and chronotype in people with type 2 diabetes(BMJ Open Diabetes Research & Care 2020年7月16日)
[ Terahata ]
ライフスタイルの関連記事
- 【新型コロナ】年末年始は「真剣勝負の3週間」 みんなで危機感を共有しコロナ収束の突破口に
- ウォーキングなどの運動は「1日にわずか12分」でも効果がある 糖尿病を悪化させる代謝物が低下
- 【新型コロナ】糖尿病の人の「かくれ脱水」を予防 「冬便秘」を改善する3つの方法とは
- 【新型コロナ】米を主食とした「日本型食生活」で感染症に負けない 食育健康サミットをWeb開催
- 「運動を増やして、座りがちの時間は少なく」 糖尿病の人も積極的に運動を WHOの新しい「運動ガイドライン」
- 食後血糖値の上昇を抑える新しい米を開発 難消化性デンプンが通常の米の10倍 秋田県立大学
- 糖尿病は心の負担も大きい 働く人がうつ病になると「仕事が不安」「新型コロナはストレス」
- 【新型コロナ】自然や緑にふれてストレスを緩和 糖尿病の人にも効果的 コロナ禍から心と体を守るために
- コロナ禍で5割超の人が「筋肉が落ちた」 ウォーキングの魅力は「取り入れやすく、継続しやすい」
- 日本人に「低炭水化物ダイエット」は効果がある? 糖尿病の食事療法としては勧められる?