
【新型コロナ】ワクチン開発はここまで進んでいる 日本人の遺伝子に適合したワクチンや治療薬を開発
2020.07.10
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するワクチンの開発が世界各国で進められており、日本でも「DNAワクチン」の開発が臨床試験の段階に入った。 日本人のCOVID-19の重症化に関わる遺伝子を調べ... 続きを読む▶▶
2020.07.10
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するワクチンの開発が世界各国で進められており、日本でも「DNAワクチン」の開発が臨床試験の段階に入った。 日本人のCOVID-19の重症化に関わる遺伝子を調べ... 続きを読む▶▶
2020.07.01
「東京糖尿病療養指導士」(東京CDE)、「東京糖尿病療養支援士」(東京CDS)の2020年度の資格審査・受験者用講習会の申込受付が7月より開始されました。 今年度は新型コロナウイルスの影響を考慮し、3密を避けるた... 続きを読む▶▶
2020.06.03
今年の夏は厳しい暑さが予測されている。気温の高い日が続くこれからの時期に、新型コロナウイルス感染症への対策を行うと同時に、熱中症の予防も行う必要がある。 厚生労働省と環境省は、感染症と熱中症に対策するため... 続きを読む▶▶
2020.05.08
糖尿病のある人が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)にかかると重症化しやすいという報告が相次いでいる。しかし、励みになる明るい知らせもある。2型糖尿病の人は、血糖コントロールが良好で、血糖値が適切な... 続きを読む▶▶
2020.04.24
新型コロナウイルス感染症の拡大により、アルコール消毒綿などの不足が報じられている。 インスリン自己注射や血糖自己測定などの時には、「手洗いや清拭をして清潔にして、十分に乾かして対応」をすることが呼びかけら... 続きを読む▶▶
2020.04.17
新型コロナウイルス感染症が拡大しているのを受け、緊急事態宣言が全都道府県に発令された。 通院による感染リスクが気になっている人も多い。そんな場合には、かかりつけ医のいる医療機関に相談し、「オンライン診療」... 続きを読む▶▶
2020.03.27
米国糖尿病学会(ADA)などは、糖尿病とともに生きる人が新型コロナウイルス(COVID-19)に対し注意すべきポイントをまとめ公開している。 血糖コントロールが良好であれば健常者と変わらない これま... 続きを読む▶▶
2020.03.13
糖尿病ネットワークでは「糖尿病の治療とはげましの言葉」についてアンケートを実施しました。 糖尿病の治療は継続しておこなっていくことが重要ですが、そのモチベーションはどのように維持していますか?何か悩んで... 続きを読む▶▶
2020.03.12
新型コロナウイルス(COVID-19)について、糖尿病とともに生きる人が気を付けるべきことを、世界糖尿病連合(IDF)と英国糖尿病学会(Diabetes UK)がまとめて公開した。 新型コロナウイルス... 続きを読む▶▶
2020.03.11
3月12日は「世界腎臓デー(World Kidney Day)」だ。世界の成人の10人に1人にあたる8億5,000万人が腎臓病とともに生きている。 成人の10人に1人が腎臓病 「世界腎臓デー(Wo... 続きを読む▶▶
2020.02.07
提供 エクセルエイド少額短期保険 糖尿病などの治療を受けていて「入院したら医療費がかさむ」「公的医療保険だけでは不十分」といった不安を抱く人は多い。最近は、糖尿病の人が加入... 続きを読む▶▶
2019.12.26
糖尿病リソースガイド「"血糖トレンド"をどう活用するか」にて新しい記事が公開されました。今回は、日本大学医学部小児科学系小児科学分野 診療教授の浦上 達彦先生に、新しい血糖コントロール指標である「Time in ... 続きを読む▶▶
2019.12.24
還付金や通常医療保険への移行サービスも SOMPOひまわり生命保険株式会社は、糖尿病患者さん向けの医療保険「ブルー」を発売した。糖尿病や合併症の治療中でも加入ができ、入院・手術も保障。さらに、血糖管理アプリ「... 続きを読む▶▶
2019.12.17
年末・年始は忘年会や新年会などで、お酒を飲む機会が増える。お酒は適量の場合はストレス解消の効果を期待できるが、量が増えると確実に健康を損なう原因になる。アルコールとの「上手な付き合い方」をご紹介する。 ... 続きを読む▶▶
2019.12.16
日本でも、医療・健康情報を収集し一元的に管理する仕組みである「PHR(パーソナル ヘルス レコード)」の活用に向けた動きが活発になってきた。PHRは、医療の質を向上する... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。