ニュース
2019年12月26日
「糖尿病治療におけるTime in Range(TIR)の重要性と血糖トレンドの活用」を公開 糖尿病リソースガイド

糖尿病リソースガイド「"血糖トレンド"をどう活用するか」にて新しい記事が公開されました。今回は、日本大学医学部小児科学系小児科学分野 診療教授の浦上 達彦先生に、新しい血糖コントロール指標である「Time in Range(TIR)」と血糖トレンドの活用について、解説いただきました。
記事を読む ▶
記事を読む ▶
近年、血糖や間質間液中のグルコース濃度を継続して測定し、その変動を「線」で捉える、"血糖トレンド"の考え方が重要視されるようになりつつあります。そのような中、血糖管理指標のスタンダードであるHbA1cに加え、「Time in Range(TIR)」といった新たな指標が登場してきております。今回、浦上達彦先生にそのTIRの重要性や評価、実臨床での活用についてご解説いただきました。
内容
- はじめに
- Time in Range(TIR)とは
- FreeStyleリブレによるAGP/TIRの評価
- FreeStyleリブレを用いた実臨床での活用
- さいごに
記事はこちら ▶
(糖尿病リソースガイドへ移動します)
著者について

浦上 達彦(うらかみ たつひこ)先生
日本大学医学部小児科学系小児科学分野 ▶
診療教授
1982年 日本大学 医学部 医学科卒業。1995年 日本大学 小児科 講師。2010年 同 准教授。2015年 同 診療教授。 専門領域は小児内分泌であり, 主に小児糖尿病が専門。日本小児科学会専門医, 日本小児内分泌学会理事, 日本糖尿病学会専門医および指導医, 評議員および小児糖尿病委員会委員長。インドネシア大学客員教授, 国際小児思春期糖尿病学会 (ISPAD) Advisory council (2007-9), Clinical Practice Consensus Guidelineのinsulin treatment, type 2 diabetesの章共著者。他
[ DM-NET ]
日本医療・健康情報研究所
おすすめニュースの関連記事
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」 - 糖尿病患者さんと医療スタッフのための情報サイト「糖尿病ネットワーク」がトップページをリニューアル!
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 小倉智昭さんが当事者として腎臓病のことを医師に質問!
- 世界の8億人以上が糖尿病 糖尿病人口は30年で4倍以上に増加 半分が十分な治療を受けていない
- 【世界糖尿病デー】糖尿病の人の8割近くが不安やうつを経験 解決策は? 国際糖尿病連合
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 【11月14日は世界糖尿病デー】世界の5億人超が糖尿病 「糖尿病とウェルビーイング」をテーマに参加を呼びかけ
- 特集コーナー『腎臓の健康道~つながって知る、人生100年のKidney Journey~』を公開
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って