
「1型糖尿病を根絶するための研究」を支援 日本IDDMネットワーク
2019.04.05
1型糖尿病患者を支援する活動を展開している認定NPO法人「日本IDDMネットワーク」(理事長 井上龍夫、本部 佐賀市)の取り組みに、全国から注目が集まっている。 1型糖尿病を治る病気にする 「日本ID... 続きを読む▶▶
2019.04.05
1型糖尿病患者を支援する活動を展開している認定NPO法人「日本IDDMネットワーク」(理事長 井上龍夫、本部 佐賀市)の取り組みに、全国から注目が集まっている。 1型糖尿病を治る病気にする 「日本ID... 続きを読む▶▶
2019.04.05
日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会 一般社団法人 日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会(代表理事:野田光彦・国際医療福祉大学市川病院 糖尿病・代謝・内分泌内科 病院教授)は、「糖尿病標準診療マニ... 続きを読む▶▶
2019.04.03
2型糖尿病の治療を良好に続けていれば、アルツハイマー病の発症と進行を抑えられる可能性があるという研究が発表された。 その一方で、糖尿病の治療を受けておらず、血糖値が高いままだと、アルツハイマー病が進展しや... 続きを読む▶▶
2019.04.01
「ファストフードは不健康」という風評が広がって以来、チェーン店を展開している企業は健康的なメニューを増やすなどして対策している。しかし、米国のボストン大学は「ファストフードは30年前よりもさらに不健康になっ... 続きを読む▶▶
2019.03.11
厚生労働省は「2017年患者調査の概況」を発表した。糖尿病患者数は、前回調査(2014年)から12万3,000人増えて、過去最多の328万9,000人になった。 糖尿病患者数は328.9万人、高血圧患者... 続きを読む▶▶
2019.03.07
糖尿病の人は認知症を発症するリスクが高いと考えられている。血糖値が高いほど認知機能は低下しやすいことが、5,000人以上を10年間追跡した調査で明らかになった。 活発な運動を続けている人では、認知症の発症... 続きを読む▶▶
2019.03.01
英国で運転ガイドラインが改正され、インスリン療法を行っている糖尿病患者への要件が緩和された。「血糖自己測定(SMBG)」以外に、「フラッシュグルコースモニタリング(FGM)」や、「リアルタイム持続グルコース... 続きを読む▶▶
2019.03.01
2型糖尿病や肥満に対策し、体重をコントロールするために、食事を管理することが重要だ。食事の自己管理は面倒で時間がかかると思っている人が多いが、実際にやってみると、はるかに容易にできることが、米国のバーモント... 続きを読む▶▶
2019.02.19
全国生活習慣病予防月間2019 公開講演会 レポート 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会は2月6日に、東京の日比谷コンベンションホールで公開講演会を開催した。 「全国生活習慣病予防月間」で掲げる... 続きを読む▶▶
2019.02.01
糖尿病リソースガイド「“血糖トレンド”をどう活用するか」に新しい記事を公開。今回は、管理栄養士・健康食育シニアマスターの國枝 加誉先生に、血糖トレンドを取り入れた食事療法について、解説いただきました。 記事を... 続きを読む▶▶
2019.01.23
食物繊維を十分にとる食事スタイルには、これまで考えられていた以上に多くのメリットがあることが、新たな研究で明らかになった。 食物繊維は、2型糖尿病、心臓病、がんなどのリスク低下させるという。専門家は、... 続きを読む▶▶
2019.01.23
東京医科歯科大学や神奈川県立産業技術総合研究所などの研究グループが共同で、マイクロニードル型の人工膵臓のプロトタイプを開発した。貼るだけで血糖値を自動的に検知し、それに応じてインスリン供給を調整する機能があ... 続きを読む▶▶
2019.01.18
腸内細菌によってつくられる「D-アミノ酸」が、腎臓を保護する働きをしていることを、金沢大学らの研究グループが世界ではじめて突き止めた。健康な食生活で腸内環境を整えることが、腎臓の健康にとっても有用であること... 続きを読む▶▶
2019.01.16
糖尿病腎症が原因で透析治療を受ける患者が増えている。 糖尿病腎症が重症化するのを防ぐために、糖尿病腎症のリスクの高い人を抽出し、医療機関を受診してなかったり、受診を中断している場合に、受診勧奨を行うこ... 続きを読む▶▶
2018.12.27
野菜を意識して摂っている人は多いが、果物についてはとくに気にしていないという人も多いのではないだろうか? 果物は「太りそう」なイメージもあるため、敬遠している人もいるかもしれない。 だが、果物には野菜とは... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。