ニュース

2019年03月11日

糖尿病の通院患者数が過去最多の328万人超に 【2017年患者調査】

 厚生労働省は「2017年患者調査の概況」を発表した。糖尿病患者数は、前回調査(2014年)から12万3,000人増えて、過去最多の328万9,000人になった。
糖尿病患者数は328.9万人、高血圧患者数が993.7万人
 調査結果によると、「糖尿病」の患者数は328万9,000人(男性184万8,000人、女性144万2,000人)となり、前回(2014年)調査の316万6,000人から12万3,000人増えて、過去最高となった。
 「脂質異常症」は14万3,000人増、「がん」は15万6,000人増、「心疾患」は3,000人増となっている。「高血圧性疾患」は17万1,000人減、「脳血管疾患」は6万4,000人減だった。

 主な疾患の総患者数は――

主な傷病総数男性女性
糖尿病 328万9,000人184万8,000人144万2,000人
高血圧性疾患 993万7,000人431万3,000人564万3,000人
脂質異常症 220万5,000人63万9,000人156万5,000人
心疾患(高血圧性のものを除く) 173万2,000人96万3,000人77万5,000人
悪性新生物(がん) 178万2,000人97万人81万2,000人
脳血管疾患 111万5,000人55万6,000人55万8,000人
慢性腎臓病 39万3,000人24万2,000人15万1,000人

となっている。
65歳以上の患者数は過去最多 在宅医療が18万人超
 推計患者数は入院が131万2,600千人(病院127万2,600人、診療所3万9,900人)で、外来は719万1,000人(病院163万人、診療所421万3,300人)だった。ともに2014年の前回調査から減少した

 一方、高齢化の進展などで65歳以上の患者数は過去最多となった。うち65歳以上が占める割合は入院が73.2%、外来が50.7%、75歳以上が占める割合は入院が53.2%、外来が28.9%となっている。

 調査日に在宅医療を受けた推計外来患者数は18万100人で、施設の種類別にみると、病院が2万300人、一般診療所が10万5,200人となっている。在宅医療のうち、定期的な「訪問診療」を受けた患者は11万6,300人となった。必要に応じて医師を呼ぶ「往診」を受けたのは4万4,300人だった。

 在宅医療を受けた外来患者数は2005年までほぼ横ばいだったが、2008年からは増加している。外来患者の増加について、厚労省は「新薬開発や医療技術の向上を背景に、在宅医療が可能な疾患が増えていることなどが挙げられる」と説明。高齢化社会を受け、入院患者を抑えて在宅医療を促す同省の政策が影響しているとみられる。

 調査は3年ごとに実施しており、全国の病院6,427施設、一般診療所5,887施設などのうち、これらの施設を利用した入院・外来患者約228万人、退院患者約115万人を対象とした。

平成29年(2017)患者調査の概況(厚生労働省)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲