ニュース
2019年02月01日
「血糖トレンドを活用した食事療法の可能性」糖尿病リソースガイド

糖尿病リソースガイド「“血糖トレンド”をどう活用するか」に新しい記事を公開。今回は、管理栄養士・健康食育シニアマスターの國枝 加誉先生に、血糖トレンドを取り入れた食事療法について、解説いただきました。
記事を読む ▶
記事を読む ▶
血糖や、間質間液中のグルコース濃度を継続して測定し、その変動を「線」で捉えることを“血糖トレンド”といいます。國枝先生は「都度の測定値に一喜一憂せず、血糖トレンドから今後の動きを予測したり、解決すべき課題を明確にすることが大切です」と、ご自身の測定結果をもとに、血糖トレンドの活用方法を教えてくださいました。
また「糖質」は血糖トレンドにもっとも影響を与えるものですが、大切なのは、1日全体の食事内容と血糖変動、場合によっては前日の体調や活動量も考慮して考えることだと強調。毎日の食事に関わる、血糖を上昇させたり、抑制させたりする要因について、具体的に解説してくださいました。
内容
- 食事療法に必要な視点
- 血糖トレンド予測のポイント
- 血糖トレンドに影響をあたえる食事の要因を掴む
−上昇要因 −抑制要因 −具体的なシーン別対策 −食事以外での工夫
著者について

國枝 加誉(くにえだ かよ) 先生
ホームページ ▶
とくだ内科クリニック 管理栄養士・健康食育シニアマスター・一汁一菜研究家
大阪市出身、同志社女子大学卒業。自身が17歳でやせの2型糖尿病を発症、食健康の重要性を体感し管理栄養士の道へ。「生活習慣病の発症と重症化」双方の予防に重点を起き、医療機関での栄養相談、講演・セミナー、執筆、栄養士の教育などに従事。一汁一菜を軸とした日々楽しく美味しく実践できる『食健康の知恵』を伝え、ひとりひとりの健康の実現を目指して活動中。2018年11月よりとくだ内科クリニックにて栄養相談・療養相談を担当している。
[ DM-NET ]
日本医療・健康情報研究所
おすすめニュースの関連記事
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」 - 糖尿病患者さんと医療スタッフのための情報サイト「糖尿病ネットワーク」がトップページをリニューアル!
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 小倉智昭さんが当事者として腎臓病のことを医師に質問!
- 世界の8億人以上が糖尿病 糖尿病人口は30年で4倍以上に増加 半分が十分な治療を受けていない
- 【世界糖尿病デー】糖尿病の人の8割近くが不安やうつを経験 解決策は? 国際糖尿病連合
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 【11月14日は世界糖尿病デー】世界の5億人超が糖尿病 「糖尿病とウェルビーイング」をテーマに参加を呼びかけ
- 特集コーナー『腎臓の健康道~つながって知る、人生100年のKidney Journey~』を公開
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って