
くるみを食べて心筋梗塞、脳卒中、肥満、がん、認知症を予防
2015.05.29
くるみの最新の研究成果を第12回アジア栄養学会議(ACN2015)で発表 カリフォルニア くるみ協会 くるみは世界の研究者が注目している健康的なホールフードです。日常の食生活にくるみを取り入れることが健康を... 続きを読む▶▶
2015.05.29
くるみの最新の研究成果を第12回アジア栄養学会議(ACN2015)で発表 カリフォルニア くるみ協会 くるみは世界の研究者が注目している健康的なホールフードです。日常の食生活にくるみを取り入れることが健康を... 続きを読む▶▶
2015.05.19
糖尿病患者の治療と日常生活に着目した「インスリン-ライフ・バランス調査」 基礎インスリン製剤で治療をしている糖尿病患者の77%が、血糖コントロールを改善する新たなインスリン製剤に期待していることが、サノフィが実施し... 続きを読む▶▶
2015.05.01
バイエル薬品と参天製薬は4月23日、糖尿病網膜症の予防に関する患者調査の結果を公表した。糖尿病と診断された患者の6割以上は、眼科未受診、または眼科初回受診まで1年以上経過していることや、いったんは眼科に受診しても、そ... 続きを読む▶▶
2015.04.20
糖尿病などの治療を受けていて「入院したら医療費がかさむ」「公的医療保険だけでは不十分」といった不安を抱く人は多い。最近は、糖尿病の人が加入でき、糖尿病合併症、糖尿病以外の病気やケガによる入院・手術を保障する民... 続きを読む▶▶
2015.03.24
米国糖尿病学会(ADA)と欧州糖尿病学会(EASD)は3月16日、米国や欧州の政府機関や医療機器メーカー、学会などに向けて、インスリンポンプの安全性と有効性を長期監視する仕組みが必要との共同声明を「Diabe... 続きを読む▶▶
2015.03.11
サンスターは、糖尿病患者の健康増進と社会貢献「ソーシャルグッド」を結びつけた活動「Good Walking Project〜みんなで歩いて陸前高田に桜の苗木を贈ろう〜」を実施。参加者の歩数に応じて「NPO法人 桜ライ... 続きを読む▶▶
2015.03.09
世界の多くの地域で、この20年で野菜や果物などの健康的な食品の消費が増えたが、加工肉や高カロリー飲料などの不健康な食品の消費はそれを上回る勢いで増えていることが、世界187ヵ国の45億人を対象とした調査研究で... 続きを読む▶▶
2015.03.05
糖尿病ネットワークは、運動療法に関する情報を紹介するコーナー「糖尿病の運動療法情報ファイル」の中で、糖尿病の運動療法指導に積極的に取り組んでいる全国の医療機関を紹介する「運動療法”応援”医療機関リスト」を公開しました... 続きを読む▶▶
2015.03.03
血糖値が高いときのみに作用する「スマートインスリン」を、米国のユタ大学の研究チームが開発した。通常のインスリンに比べより良好な血糖コントロールを得られることを、マウス実験で確認した。研究は「米国科学アカデミー紀要」(... 続きを読む▶▶
2015.02.20
日本メドトロニックは、日本初となる患者がリアルタイムでグルコース値の変動を視認できる「パーソナルCGM」(持続グルコース測定)を搭載した「ミニメド 620G インスリンポンプ」を、2月18日に発売した。 インス... 続きを読む▶▶
2015.02.18
ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から膵臓のもとになる「膵芽細胞」を効率よく作製することに、京都大iPS細胞研究所の研究チームが成功した。膵芽細胞はβ細胞へと分化し、インスリンを分泌することを確認した。 「再生... 続きを読む▶▶
2015.02.13
睡眠の悩みをもつ人は5人に1人に上る。睡眠の質を高めると、糖尿病や高血圧が改善する例も多い。日本生活習慣病予防協会が開催した市民公開講演会からご紹介する。 日本生活習慣病予防協会は「全国生活習慣病予防月... 続きを読む▶▶
2015.02.06
米国のコーネル大学の研究チームは、GLP-1の分泌を促す「プロバイオティクス」の開発に成功したと発表した。ラットを使った実験で実際に血糖コントロールが改善することが確かめられた。1型糖尿病と2型糖尿病の両方が適応とな... 続きを読む▶▶
2015.02.06
「うま味」は、日本料理の中心となる要素だ。数百年もの長い間、日本人に好まれ続けてきた。最近では食事療法に「うま味」を応用する試みも行われている。料理の風味を改善する役割以外にも、何か特別な理由が隠されている可... 続きを読む▶▶
2015.02.06
米国のベンチャー企業の「Mark One」は、カップ内に注ぎこまれた飲料の栄養成分を自動的に計測するスマートカップ「Vessyl」を発表した。 糖分のとりすぎを警告する機能も Vessylは一見すると普通のカ... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。