ニュース
2015年02月20日
日本初のパーソナルCGM搭載インスリンポンプ 血糖変動を随時確認
- キーワード
- 1型糖尿病 おすすめニュース インスリンポンプ/CGM
日本メドトロニックは、日本初となる患者がリアルタイムでグルコース値の変動を視認できる「パーソナルCGM」(持続グルコース測定)を搭載した「ミニメド 620G インスリンポンプ」を、2月18日に発売した。
インスリンポンプに「パーソナルCGM」機能を搭載したシステムは「SAP」(パーソナルCGM機能搭載インスリンポンプ)と呼ばれ、血糖変動を患者自らが随時確認できることが特徴となる。SAPは、患者自身による更なる適切なインスリン量調整の一助となるため、高血糖と低血糖リスクの低減が期待される。
「ミニメド 620G インスリンポンプ」は、日本語表示とカラー画面を導入し、少ないボタン操作で使用可能なナビゲーションメニューを搭載。患者各自の症状にあわせ設定するインスリンの基礎レートとボーラス最少注入単位が0.025単位からと細かく調節できるため、多くの患者を安全で最適な血糖コントロール実現に導く一助となる。
さらに、CGMトランスミッタ(送信器)と通信することにより、パーソナルCGMとしても使用することができる。毎日のCGMグラフや血糖値の平均値、アラームの発生回数を最大3ヵ月記録することができるほか、5分間毎にグルコース濃度を測定することで、SMBG(血糖自己測定)やHbA1cでは把握が難しいグルコース濃度の推移(変動)をより的確に把握することが可能となる。
●ミニメド 620G インスリンポンプ |
---|
日本最少単位でのインスリン注入設定が可能 基礎レート0.025単位/h、ボーラス0.025単位から設定できるようになり、小児患者にもよりきめ細やかで適切な血糖コントロールが可能に ボーラススピードの選択が可能 標準1.5単位/分と急速15単位/分より選択可能 使用頻度の高い設定が保存できる「プリセット設定」 プリセット一時基礎レートは15分刻みで最大8種類まで、プリセットボーラスは最大8種類まで設定可能 高/低アラート・予測アラート・速度アラートを使い分けることにより、高血糖や低血糖状態のお知らせができ、血糖コントロールの改善をサポート |
●CGMトランスミッタとエンライトセンサ |
5分間毎のグルコース濃度測定を実施 インスリンポンプのモニタ画面上に、グラフやグルコース値の変動スピードを矢印の向きと本数により分かりやすく表示 CGMトランスミッタでは、最大10時間のデータ記録が可能 |
●ケアリンクプロとケアリンクUSB |
CGMとインスリンポンプが持つデータを統合的に解析し、個々の患者の治療最適化に必要な情報を医療従事者が効率良く得ることが可能 ケアリンクUSBを用いて、インスリンポンプからデータを無線受信 |
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 1型糖尿病の子供たちはメンタルヘルス上の問題を抱えることが多い ケアが必要
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報
- 【1型糖尿病の最新情報】1型糖尿病を根治する新しい治療法の開発 幹細胞由来の膵島細胞を移植