
1型糖尿病患者の3人に1人でインスリン分泌が残存 インスリンを産生
2015.01.16
自己免疫疾患である1型糖尿病で、発症後まもなく消失すると考えられてきたインスリン産生細胞(膵β細胞)は、実際は患者の3人に1人で残存していることが、約900人の1型糖尿病患者を対象とした研究で明らかになった。... 続きを読む▶▶
2015.01.16
自己免疫疾患である1型糖尿病で、発症後まもなく消失すると考えられてきたインスリン産生細胞(膵β細胞)は、実際は患者の3人に1人で残存していることが、約900人の1型糖尿病患者を対象とした研究で明らかになった。... 続きを読む▶▶
2015.01.16
タトゥーのように肌に貼り付けるだけで血糖値を測定できるナノテクノロジーを応用したセンサーを、米サンディエゴ大学が開発した。 肌に貼り付けるだけで血糖値を測定 米サンディエゴ大学の研究チームが開発したタ... 続きを読む▶▶
2015.01.09
インスリンとグルカゴンの2種類のホルモンを投与する「人工膵臓」によって、血糖コントロールが改善し、低血糖の頻度も減らせるという研究をカナダの研究所が発表した。 グルカゴン投与の機能を組み込んだ人工膵臓 ... 続きを読む▶▶
2015.01.09
東京都の足立区は、糖尿病患者を支援する対策に力を入れており、このほど治療をためらう糖尿病有病者を後押しするキャンペーンを開始した。 初診料と検査料が無料になるクーポンを発行 東京都の足立区は、区民1人... 続きを読む▶▶
2014.12.10
厚生労働省は「2013年国民健康・栄養調査」の結果を発表した。肥満の増加に歯止めがかかった一方で、女性の「やせ」志向が続いている。栄養バランスの良い食事をしている人は3人に1人で、運動習慣のある人も約3割という結果に... 続きを読む▶▶
2014.12.05
運動療法に取り組んでいるのに、なかなか血糖コントロールが改善しないという2型糖尿病の患者は、運動の効果を妨げる遺伝子をもっている可能性がある。 2型糖尿病患者のおよそ5人に1人が、運動療法を行っても血糖... 続きを読む▶▶
2014.12.02
ACCORDのサブスタディであるACCORD-Eyeを追加解析した結果が、米国眼科学会誌に掲載された。既報と同様に、血糖管理の強化やフェノフィブラートの使用は網膜症の進展を有意に抑制するものの、血圧管理の強化は網膜症... 続きを読む▶▶
2014.11.28
血圧・心拍数やその変動および身体活動量などの日常生活下で得られる生体情報は、高血圧や糖尿病等、生活習慣病の予防や治療に重要ではあるが、測定機器の装着性やコスト負担などのため、現状ではそれらをモニター可能な対象・施設が... 続きを読む▶▶
2014.11.18
国際糖尿病連合(IDF)は、11月14日の世界糖尿病デーに合わせて、世界の糖尿病に関する最新の調査をまとめた「糖尿病アトラス 第6版 2014 UPDATE」を発表した。 世界の糖尿病人口は爆発的に増え続けており、... 続きを読む▶▶
2014.11.14
11月14日は「世界糖尿病デー」。国際糖尿病連合(IDF)は、2014年の世界糖尿病デーのガイドブック「健康な1日を始めよう(Off to the right start)」を公開した。 ... 続きを読む▶▶
2014.11.11
高カロリーの炭酸飲料を飲み過ぎると、肥満や生活習慣病の発症が増えるだけでなく、細胞の寿命に関わる「テロメア」が短くなり、老化が進みやすいことが明らかになった。テロメアの長さを回復するために、生活スタイルの改善... 続きを読む▶▶
2014.10.31
2019年「世界糖尿病デー」 明日のために今すぐ行動しよう 世界糖尿病デーが、国際糖尿病連合(IDF)とIDFに加盟する組織が中心となり、11月14日に開催される。この日を中心に、世界のさまざまな場... 続きを読む▶▶
2014.10.31
インスリン感受性を改善し、血糖コントロールを良くする新しい脂質酸を発見したと、米国のハーバード大学とソーク研究所が発表した。 糖尿病リスクに関与する脂肪酸「FAHFA」 研究チームが発見した脂肪酸は、... 続きを読む▶▶
2014.10.14
iPS細胞とES細胞から、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞を再生するのに成功したと、米ハーバード大学幹細胞研究所が発表した。 マウスを用いた実験では、移植したβ細胞が長期にわたりインスリンを分泌しているのを確認... 続きを読む▶▶
2014.10.03
東日本大震災に被災した糖尿病患者の調査で、被災後に血糖コントロールが悪化する患者を予測する指標として、空腹時血中Cペプチドの値が役立つことを、東北大学の研究チームが発見した。 糖尿病患者の病状は被災後に悪... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。