ニュース
2015年01月16日
1型糖尿病患者の3人に1人でインスリン分泌が残存 インスリンを産生

発表された研究は、米国の小児および成人の1型糖尿病患者を対象に実施されている大規模調査「T1D Exchange研究」の成果で、米国糖尿病学会が発行する医学誌「ダイアベティス ケア」に発表された。
1型糖尿病は、免疫系が自分の体を攻撃して、インスリンを作っている膵臓のβ細胞が破壊されるために起こる自己免疫疾患。インスリンが絶対的に欠乏するので、生命維持のためにインスリン治療が必要となる。
研究チームは、5〜88歳の1型糖尿病919人のバイオサンプルを調べ、Cペプチド値と尿中ペプチド排泄量などを調べた。Cペプチドは、インスリンの前段階の物質(プロインスリン)からインスリンが作られるときに発生する物質で、インスリンとほぼ同じ割合で生じるため、インスリン生産量を把握するのに用いられる。
研究では従来方法よりはるかに微量のCペプチドを検出できる新技術を活用した。その結果、1型糖尿病を発症してから3〜5年が経過した患者では、18歳以降に発症した患者では78%で、18歳以前に発症した患者では46%で、Cペプチドが存在していることが判明した。全体では1型糖尿病患者の29%でCペプチドが検出された。
さらに、診断から40年以上が経過した患者でも、18歳以降に発症した患者の16%、18歳以前に発症した患者の6%でCペプチドが検出された。英国のエクセター医科大学の研究でも、30歳以下で罹病期間が5年以上の1型糖尿病患者では、約80%でCペプチドが検出されることが確認されている。
「1型糖尿病患者の多くで、低レベルながらインスリンが産生されていたというのは大きな発見だ。発症から40年以上経った患者でもインスリンは産生されていた。β細胞が己免疫のプロセスで完全に破壊されないか、破壊後に再生している可能性がある」と、研究を主導したベナロヤ研究所のアサ デイビス氏は言う。
インスリン産生能が低くても、それを保持、あるいは再生できるということは、低血糖の抑制や糖尿病合併症の減少につながる。さらに、内因性インスリン分泌能が残存している段階で、免疫作用を抑えてβ細胞が破壊されるのを防ぐことができれば、1型糖尿病の新たな治療法になる可能性もある。
「ただし、なぜ一部の患者でインスリン産生が維持され、一部患者でそれが失われるかは不明だ。それが解明されれば、1型糖尿病の発症メカニズムについて根本的な解明につながり、新たな治療法の開発に向けた助けとなるだろう」とデイビス氏は述べている。
Prevalence of Detectable C-peptide According to Age at Diagnosis and Duration of Type 1 Diabetes(Diabetes Care 2014年12月17日)
Most People With Long-Duration Type 1 Diabetes in a Large Population-Based Study Are Insulin Microsecretors(Diabetes Care 2014年12月17日)
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減